小金井市審議会傍聴環境づくり:開催情報告知状況の調査報告 その17

2019年5月第1弾:5月1日市報発行時点

今回は、一定範囲の審議会では、市報掲載と連動して、公式サイトの「新着情報」「イベントカレンダー」「審議会等開催予定」に告知がなされているようですが、まだ、市報掲載が圧倒的で、公式サイトでの掲載は一部という状況に変わりはないようです。

各審議会の開催・運営管理部署からの掲載依頼がなくとも、市報掲載情報依頼(申請)に合わせて、秘書課側で公式サイトに掲載するような仕組みにできないものなのでしょうか?残念です。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報公式サイト:イベントカレンダー公式サイト:審議会開催予定
社会教育委員の会議〇55/1号掲載(5/20開催)
公民館運営審議会〇5/1号掲載(5/30開催)
廃棄物減量等推進審議会〇4/15号掲載(5/10開催)〇4/24掲載〇4/24掲載
児童発達支援センター運営協議会〇4/15号掲載(5/14開催)〇4/15掲載〇4/15掲載
子ども懇談会〇4/12掲載(5/22開催)〇4/12掲載(5/22開催)
市史編さん委員会〇5/1号掲載(5/13開催)
地域自立支援協議会〇5/1号掲載(5/14開催)〇4/25掲載〇4/24掲載
文化財保護審議会〇5/1号掲載(5/15開催)
子ども家庭支援センター運営協議会〇5/1号掲載(5/17開催)
公共下水道事業審議会〇5/1号掲載(5/20開催)〇4/26掲載〇5/1開催
行財政改革市民会議〇5/1号掲載(5/22開催)
市民参加推進会議〇5/1号掲載(5/23開催)〇4/23掲載〇4/23掲載

注:今まで未掲載の場合は、-または✖を記載していたのですが、あまりに多くて見苦しいので、未掲載の場合は、今回から、空欄としました。

小金井市審議会傍聴環境づくり:新シリーズ傍聴非常事態宣言<番外編 第1弾>

今回は、前回まで、3回シリーズでお伝えしてきた審議会の「傍聴非常事態宣言」の番外編です。4月22日に開催された「平成31年度第1回:社会教育委員の会議」での懸案事項だった「生涯学習センター機能」の一部を現状小金井市公式サイト内で実現する活動の後日談です。具体的に提言の一部がどのように実現されたか(小金井市の公式サイトで実現されたか)をお伝えしようと思います。

結果は、小金井市の公式サイトの「生涯学習」コーナーをご覧いただければ一目瞭然です。「生涯学習情報コーナー」という区分のコーナーが設置され、様々な生涯学習の情報が一覧で見られるページができました。そのことが会議で報告され、委員からは特に問題は指摘されませんでした。「取りあえず、一部でも実現できて良かった」というところでしょうか。実際のコーナーは、こちらをご覧ください。

次に私なりにこの改訂の課題を読み解き、これからの参考にしてもらうためのガイドをしてみます。

“小金井市審議会傍聴環境づくり:新シリーズ傍聴非常事態宣言<番外編 第1弾>” の続きを読む

雨水浸透設備調査:道路浸透桝編 その8

2019年2月14日の道路浸透桝工事見学第2弾のその2、事後学習

見学後の隣の栗山公園健康運動センター内の喫茶室での参加者との討議内容です。主に今後の工事見学は今回の見学内容からの道路浸透桝への市民の理解拡大と市民協働による管理支援の話です。まず、話たのは、保守管理機能として、道路浸透桝に設置されている以下のフィルター清掃が上がりました。

設置後も簡単に専用道具で釣り上げて、取りだし清掃可能なフィルターキット
この隙間に汚泥などが詰まるので、その定期的な清掃が必要なのです。

雨水浸透設備に関する国土交通省の手引きを再度、確認する

以前から、本サイトで実施している「雨水浸透Web講座」で活用してきた国土交通省 都市・地域整備局下水道部の「雨水浸透施設の整備促進に関する手引き(案)平成22年4月」にある第Ⅲ編 雨水浸透設備の整備と維持管理の考え方 第7章「適切な維持管理」でこうした道路浸透桝(縦孔式)の維持管理に地域住民の協力支援が欠かせないことを述べています。その部分を以下に転載して、ご紹介します。

“雨水浸透設備調査:道路浸透桝編 その8” の続きを読む

雨水浸透設備調査:道路浸透桝編 その7

2019年2月14日:道路浸透桝工事見学第2弾>深削工事見学編 その1

今回から、2回シリーズで2019年の小金井市下水道課の市道道路浸透桝工事の第2弾である「深削工事見学」の詳細をご紹介します。場所は、第1弾同様に栗山公園西側の道路です。前回の見学場所より、幾分北側の東京農工大学の東門の北側、食堂施設の東側にあたる場所での見学です。

参加者にもヘルメットが配られ、いよいよ見学開始!

見学は、この雨水集水ます浸透化工法という工法の技術を提供している「全国非開削普及協議会」の方の説明があり、工法に関する資料なども提供していただき、非常に良くわかるものでした。

工法ガイドによる工程説明
“雨水浸透設備調査:道路浸透桝編 その7” の続きを読む

東京都におけるカラス対策の今

東京都環境局自然環境部に聞いた都内のカラスについての情報から

動物との共生ワーキンググループで続けている市内の野鳥観察会同行で実施した「野川公園の野鳥観察会報告」で発見した野川公園内のカラスの捕獲用トラップとその効果について、東京都環境局に問い合わせたところ、その返事が来たのでご紹介します。返事は、環境局の自然環境部計画課鳥獣保護管理担当から届きました。以下にそのメール文をそのまま、ご紹介します。

<メール文、転載>

野川公園内のカラス捕獲トラップについてお問い合わせいただきありがとうございます。

東京都では、平成13年度から野川公園を含めた都内各所において捕獲トラップによるカラスの捕獲を行い、個体数を減らす取組を進めております。

○ 捕獲実績等

都内のカラスの生息数は、平成13年末には約36,400羽であったのが、平成29年末には約8,600羽まで減ってきております。 野川公園を含めた都内全体のトラップによるカラス捕獲数は平成29年度においては7,051羽でした。

○ 設備管理

エサの交換・清掃等の維持管理を定期的に行っています。

○ 運営方針

都のカラス対策は、トラップ捕獲とあわせて、防鳥ネットの普及等のゴミ対策を行っています。今後も、この2つの取り組みを継続する予定です。

なお、東京都環境局のホームページで資料をご覧になることができます。「分野別のご案内→自然環境→野生動植物の対策→カラス対策」です。 また、都立野川公園は建設局の所管であり、公園の管理についての問合せについては、野川公園サービスセンター(0422-31-6457)となります。

<転載、以上>

確実にカラスは都内では減ってきているようです。実際にこうした野鳥の生息分布などの調査については、東京都鳥類繁殖分布調査というサイトがあるので、そちらをご覧ください。最新の大規模な調査も2020年をめどに開始されているようです。

小金井市審議会傍聴環境づくり:開催告知状況の調査 その16

2019年4月番外編:第3弾の番外編

実は、市報での審議会開催情報は、表組になっているのですが、それ以外の記事部分にも関連の会議開催情報はあります。今回気が付いたのは、「教育委員会」というコーナーでの定例会開催などの情報です。

4月15日号での情報は、3月28日に開催された定例会の報告と次回の開催予定です。4月15日号ですから、当然、3月28日開催の定例会は、報告です。どんな内容かという項目だけの紹介で、詳しくは会議録をという報告です。実は、3月開催の定例会の会議録は、次回の4月の会議で承認を受けてから、公開されるので、どんなに早くとも5月以降の公開です。実際、現在、公式サイトなどで公開されているのは、1月開催の定例会会議録で、2月の定例会で承認され、公開されたわけです。そうすると2月の定例会の会議録は、今回3月28日に承認されたわけですから、その後、半月以上は公開されないというスケジュールです。良く覚えておかないと市報を見て、この定例会の内容を知りたくとも、2ヶ月は待つということを認識する必要があります。「それ以前に知りたければ、傍聴する」しかありません。

また、次回の委員会は、4月15日開催。つまり、この市報の発行日です。急いで、傍聴に駆け付ける必要があります。もちろん、4月15日よりは前に届くことがほとんどですから、ちょうど、時間が空いていれば、間に合います。このペースだと、その次の日程も教えていただければいいのですが…。決まっていないのでしょうね。残念です。

でもご安心ください。教育委員会だけは、先まで開催予定が決まっているのです。小金井市公式サイトのこちらに掲載されています。ほっと一安心です。後は、傍聴できなかった場合の会議録だけですね。