ごみ対策ワーキンググループ:市民活動連携プロジェクト>HDMを進める会の活動報告

2020年6月のごみ・生ごみの動き

2019年度(令和元年度)可燃ごみの処理状況

近隣市におけるリサイクル事業の状況について(令和2年4月16日ごみ対策課)

6月12日建設環境委員会でリサイクル(事業)についての質疑(部分掲載)

注:「ごみの減量とリサイクルを考える会」共同代表の田代万里さんの意見陳述(別紙)後の質疑 板倉市議の質問(Q)と市の回答(A)

Q、一般廃棄物処理ごみ処理基本計画及び一般廃棄物処理計画では、発生抑制を最優先に3R、資源循環型社会を目指すとしているがそれでよいか
A、認識は同じである。
Q、同計画で、リユースの推進、資源循環型社会の構築は欠かせないとしているが
A、認識は同じである。
Q、リユース(再利用)は使ったものを何度でも使うとさている。焼却量を減らすことにリユースは寄与するが相違はないか
A、減量に寄与すると考えている。
Q、可燃系粗大ごみでもサーマルリサイクルにしているものもある。粗大ごみの中にはリユースできるのがあるが、どのように考えているか
A、リユースについてはこれまでリサイクル事業所が担ってきた。リサイクル事業所は平成4年ごみ減量の観点で運営を開始した。しかし現在はリユースの環境は変わってきている、一定の役割は終わった。清掃関連施設整備の中で今後のこと検討している。
Q、市はリサイクル事業を市の事業に位置付けていない。以前は委託事業であったが、自主事業に切り替えている。これはごみ処理を受け入れていただいている日野市民・、日野市の誠意に反するこのではないか
従来のように委託事業に戻すべきではないか。
A、委託事業ではなく補助事業であったが、リサイクル事業の方々の中で補助金が無くても自主事業で事業は賄えるという意見を踏まえ自主事業にした。8月末で閉じることについては、インターネット等での売買が可能になったなど社会事情が変わってきているから、常設である必要性はなくなった。
Q、庁舎建設工事で9月から電気工事が始まるので8月末でリサイクル事業を閉めるとしている。理由は持ち込みをされる市民の中で有害物質等が入ってくるとしているが、対策はある。蛍光菅を取り除けば良いこと。リサイクル事業所を閉鎖する理由にはならない。結局コストがかかるから廃止すのではないか。
これは日野市の方々に背を向けることになるのではないか。
  A、工事敷地に清掃関係車両が約35台/日、工事車両の出入りで安全性を確保できないため。清掃関連施設整備の中で検討している。また庁舎の中で常設ではないが展示品の販売も検討している。
Q、再度お聞きします。リサイクル事業所を8月末で閉鎖する理由は何か、来年6月までは工事車両の出入りはない。少なくともそれまでは事業を継続できるのではないか。さらに二枚橋に建設ができるまでは
リサイクル事業所を継続する責任がある。
A、電気工事等は令和2年12月末で終わらせる予定である。関係部署との約束もあり責任を持ちたい。
リユース事業について、ないがしろにはしない。

2020年7月からレジ袋有料化スタート

小売業を含むすべての事業者が対象となるプラスチック製買物 袋の有料化が実施されました。紙袋や布袋、持ち手のない袋は対象外となります。また、厚手(50㎛以上)のもの、生分解性プラスチックの配合率が100%のもの、バイオマス素材の配合率が25%以上のものも対象外となっています。ただし制度上は対象外となっている買い物袋でも有料になっているところがあります。
例えば日本郵政ではバイオマスプラスチックを30%配合したレジ袋を導入していますが、有料化です。

*有料化でレジ袋の価格は事業者によって異なり、大は5円、小は2円が多い。1枚当たり1円未満では、有料化にあたりません。フリーマーケットや学園祭の模擬店など事業でない場合は対象外とされています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください