小金井市議会傍聴環境づくり:2022年3月議会一般質問第1日目:事後編

2022年2月24日一般質問:事後編>週末Web傍聴

今回の一般質問の週末Web傍聴は、事前編を省略して、事後編のみです。もう3年以上となる各市議への事前資料提示(メールによる直前依頼)を止めてみました。それで何人の市議が資料を提示していただけるのかということを把握するためです。結果、0名でした。

そのため、第1日目の週末Web傍聴では、資料ページは一切ありません。申し訳ありません。市議の方々の傍聴環境づくりについての現状把握のためと思ったのですが、結果としては、資料提示をできなくなり、申し訳なく思っています。いつものように各市議の発言動画ファイルは各市議の名前にリンクしていますので、表の右欄の質問内容をご覧の上、興味のあるテーマの一般質問を視聴いただければと思います。左欄のカウンター数字を参考に動画のどこからが各市議の発言かを知って、当該部分の視聴をいただけるようになっています。ご利用ください。2日目は、来週28日月曜からとなります。この一般質問も事前告知はせずに、週末Web傍聴のみを予定しています。

一般質問  令和4年2月24日(10:00~)
発言順(動画ファイルの時間数)議員名発言内容
1 10:00(3:00-1:03:20)吹春やすたか〇小金井市内の交通について(電動キックボードの利用時の注意喚起を)
〇小金井市の施策について(ゴミ拾いアプリを、成人式での新成人への対応について、生理研修の導入を)
〇小中学校施設について(学校プールと水泳授業の検討を)
〇防災について(防災体制の拡充を)
2 11:00(1:03:45-2:04:06)小林正樹〇関野町地域の解題解決について(通学路等の安全確保のための防犯カメラの設置を、江戸農家道の直売所監視支援を、デマンド交通を、見守り移動反対支援事業を、東京都の生産緑地買取・活用支援事業や都市農地保全支援プロジェクトの活用による農地保全を、無形民俗文化財の関野町餅つきの周知を)
〇子どもの医療時助成について(中学3年生までの医療助成の所得制限撤廃の現状は、高校3年生までの医療費無償化を)
〇期日前投票の充実を(投票所の運営見直しを、マロンホールの土曜日期日前投票実施を)
3 13:00(3:15-58:20)五十嵐京子〇浴恩館の歴史を語り継ごう(文化財センター主催講座の回数増を、子どもの強度の歴史学習でとりあげる、文化財センターの機能拡充を、維持管理計画と仙川に通水を)
〇自治体DXの進捗について(現状の進捗状況は、引っ越しワンストップの計画と検討現状は、新庁舎建設での実施計画は)
〇新庁舎建設に向けて、保管書類・整理(7割削減という目標)について(目標に達していない理由は、豊島区での大幅な削減に見習うのは、議会事務局管理の議事録のデジタル化は)
4 14:00(58:45-1:53:36)宮下誠〇これからのごみ拾いについて(高校生からの相談を紹介、ボランティアに着目を、一斉清掃などの市民の取り組みの見える化を、先進自治体の事例を参考にごみ拾いアプリなどの導入を)
〇地域における新たなスポーツ環境の整備充実に向けて(ある中学生からの相談を紹介、中学校部活動の根拠法令を明らかに、スポーツ庁の審議会議事録から、中学生の部活動ニーズ調査を、公益財団法人日本スポーツ協会による公認スポーツ指導者マッチングサイトの活用を、スポーツ庁の地域運動部活動推進事業の動向、地域スポーツを担当する部局や組織、団体、学校がスムーズに連携できるような会議体設置を、学校関係者、保護者、スポーツ団体をはじめ、広く市民にこうした取り組みの広報推進を)
5 15:20(2:25-49:45)渡辺ふき子〇子どもの健全な育ちを支援する施策の充実を(子どもからのSOSの現状は、こどもオンブズパーソンの担う役割は、相談体制の整備を、中学校の人権教育にB型肝炎訴訟の副読本の活用を)
〇交差点の安全対策と前原1丁目から東八道路に抜ける道路の整備を(道路の拡幅と右折レーンの早期設置や歩車道分離方式の審議機などの検討を、七軒家通から東八道路への一方通行出口やその他の道路の検討、リハビリテーション病院西側道路の舗装見直しを)
6 16:10(50:00-1:36:15)沖浦あつし〇高齢者等のくらしの安心のために(特殊詐欺防止に向けた協力体制について:市内認知件数、被害額の推移と傾向は、自動通話録音機の貸し出しの実績と効果は、さらなる対策の必要性について)
〇防災行政無線の活用について(ふれあいメロディや市歌の活用について、管理運用要綱等の変更について、日中昼間の放送について)

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第80弾

2022年2月21日検索時点の追記

イベントカレンダーの3月開催予定の審議会を見ていて、在宅医療・介護連携推進会議の4つの部会開催情報が掲載できていないことに気づきました。急遽、以下の一覧の最上部に記載しました。この会議は中止や延期は、現状ではないのですが、傍聴には、3日以前の事前申込(先着順)が必要です。傍聴制限人数の記載はないのですが、先着順(?)との記載があるので、ご注意ください。早めの申し込みがよさそうです。

2022年2月15日市報発行時点

次々と審議会の開催中止、延期などが告知されています。書面やWeb開催などで傍聴不可は当たり前という状況となっています。市民には知られなくとも粛々と行政は計画を推進するという実態です。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
在宅医療・介護連携推進会議(日常療養・多職種連携研修部会)〇1//7掲載(3/3開催)19:00₋市役所第2庁舎501会議室(傍聴は、開催3日前に要電話申込・先着順)
在宅医療・介護連携推進会議(入退院支援部会)〇1//7掲載(3/3開催)19:00₋本町暫定庁舎本町暫定第2会議室(傍聴は、開催3日前に要電話申込・先着順)
在宅医療・介護連携推進会議(ICT連携部会)〇1//7掲載(3/3開催)19:30-市役所第2庁舎801会議室(傍聴は、開催3日前に要電話申込・先着順)
在宅医療・介護連携推進会議(急変時対応・看取り支援部会)〇1//7掲載(3/3開催)19:00₋市役所第2庁舎501会議室(傍聴は、開催3日前に要電話申込・先着順)
市史編さん委員会〇2/1掲載(2/14開催)14:00-市役所第2庁舎801会議室〇1/20掲載>〇2/10掲載(開催中止・延期決定)
廃棄物減量等推進審議会〇2/1掲載(2/15開催)15:00₋中間処理場事務所棟研修室1〇2/9掲載(書面開催に変更、傍聴不可)
男女平等推進審議会〇2/1掲載(2/16開催)18:00₋市役所西庁舎2階第5会議室2/2掲載(傍聴は、要前日までの事前申込、5名迄)
図書館協議会 〇1/26掲載(3/11開催、傍聴不可)
スポーツ推進審議会〇2/10掲載(2/14開催)18:00₋市役所第2庁舎801会議室(傍聴不可)
公立保育園運営審議会〇2/8掲載(2/12開催中止、3/19開催に延期予定)
児童館運営審議会〇2/15掲載(2/22開催)10:00₋市役所第2庁舎601会議室
住宅マスタープラン策定委員会〇2/15掲載(2/25開催)10:00₋市役所第2庁舎501会議室
玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会〇2/15掲載(2/25開催)15:00₋市役所第2庁舎801会議室

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第79弾

2022年2月1日市報発行時点

開催中止、延期から、傍聴制限が広がりつつあります。コロナ禍で不安もありますが、可能な範囲での傍聴は実施していきたいと考えています。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
土地開発公社評議会〇2/1掲載〇1/11掲載(2/3開催)14:00-市役所本庁舎3階第1会議室
在宅医療・介護連携推進会議1/15掲載(2/3開催)19:00₋市役所第2庁舎801会議室〇1/11掲載(傍聴は、開催の3日前までに要申込)
公民館運営審議会1/15掲載(2/9開催)10:00₋公民館貫井北分館学習室AB〇1/28掲載・中止〇1/28掲載(中止・延期)
青少年問題協議会〇2/1掲載(2/4開催)10:00₋市役所本庁舎3階第1会議室〇1/17掲載(傍聴は先着順10名迄)
地域自立支援協議会〇2/1掲載(2/9開催)17:00₋市役所第2庁舎801会議室
情報公開・個人情報保護審議会〇2/1掲載(2/10開催)18:00-市役所第2庁舎801会議室
市民参加推進会議〇2/1掲載(2/10開催)18:30-市役所本庁舎3階第1会議室〇1/28掲載(Web開催、傍聴は、2/9までに要事前電話申込)
地下水保全会議〇2/1掲載<Web会議になったにも関わらず市役所西庁舎での開催情報が掲載>〇1/27掲載(2/14)開催)10:00-Web開催(傍聴不可)
文化財保護審議会〇1/26掲載(2/2開催)10:00-市役所第2庁舎801(開催中止・延期)
市史編さん委員会〇2/1掲載(2/14開催)14:00-市役所第2庁舎801会議室〇1/20掲載
廃棄物減量等推進審議会〇2/1掲載(2/15開催)15:00₋中間処理場事務所棟研修室1
男女平等推進審議会〇2/1掲載(2/16開催)18:00₋市役所西庁舎2階第5会議室2/2掲載(傍聴は、要先日までの事前申込、5名迄)
図書館協議会 〇1/26掲載(3/11開催、傍聴不可)

小金井市議会傍聴環境づくり:2022年1・2月委員会>建設環境委員会

2022年1月31日開催予定の建設環境委員会:10:00~本庁舎3階第1会議室

当日の中継動画はこちらから、ご覧ください

以下に委員会の審議内容を掲載します。資料となる陳情詳細(陳情書)は、開催後の事後報告編でご紹介します。是非、傍聴してみてください。

<陳情
陳情第70号:小金井市の温暖化対策加速に関する陳情書
陳情第75号:小金井市の都市計画に関して議会として監査請求等を求める陳情書
陳情第79号:前原町3丁目大規模宅地開発 市道213号線と接する擁壁の高さを制限することを求める陳情書
陳情第80号:前原町3丁目大規模宅地開発 市道213号線と接する開発地の3mのセットバックを求める陳情書
陳情第81号:前原町3丁目大規模宅地開発で既存樹木保護を求める陳情書
陳情第82号:前原町3丁目大規模宅地開発に関して提供公園の位置の再考を求める陳情書
陳情第83号:前原町3丁目大規模宅地開発に関して開発地を防音柵または防音壁で囲い工事を行うことを求める陳情書
陳情第85号:新小金井駅西口駅前広場の都市景観に配慮した適切な整備を求める陳情書
陳情第86号:東小金井駅北口に整備予定の駅前公園の地下に駐輪場を設置することの検討を求める陳情書

<所管事務調査>
駅周辺整備に関する調査
市内都市計画、自然環境及び住環境に関する調査
資源循環社会形成に関する調査

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第77弾

2022年1月1日号市報発行時点

1月の市報掲載と市公式サイト両方に掲載される審議会件数と公式サイトのみ掲載の件数が同数程度です。延期(今回は、市民参加推進会議)などの情報は、市報には掲載されず、市公式サイトのみです。傍聴についての情報は、相変わらず、公式サイトのみで市報には掲載されません。要は傍聴したい人間は、「開催詳細については、自分で調べなさい=当該部局へ連絡確認をすること」という意識が行政側にあるのが明らかです。残念です。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
市民参加推進会議12/15掲載(12/23開催)>延期12/22掲載(延期決定・開催決定後に告知予定)
国民健康保険運営協議会〇掲載(1/5開催)19:30-市役所第2庁舎801会議室(傍聴は、先着順5名迄)
社会教育委員の会議・公民館運営審議会・図書館協議会(三者合同会議)12/15掲載(1/12開催)10:00-市役所第2庁舎801会議室〇12/10掲載(傍聴は、602会議室)
消費生活審議会1/1掲載(1/12開催)14:00₋市民会館・萌え木ホール(商工会館3階)B会議室
地域自立支援協議会1/1掲載(1/12開催)17:00₋市役所第2庁舎801会議室
男女平等推進審議会1/1掲載(1/19開催)17:30₋市役所第2庁舎801会議室
行財政改革市民会議1/1掲載(1/20開催)19:00₋市民会館・萌え木ホール(商工会館3階)A・B会議室〇12/24掲載
介護保険運営協議会1/1掲載(1/28開催)10:00₋市役所第2庁舎801会議室〇12/24掲載

小金井市議会傍聴環境づくり:2021年12月議会一般質問4日目:週末Web傍聴編

2021年12月7日一般質問:事後編>週末Web傍聴用

4日目は、事後に3名の市議(水上・片山・森戸市議)から、資料提示がありましたので、週末Web傍聴用として、資料ページを設けています。以下の一覧の各市議の動画ファイルとご一緒にご覧ください。一般質問は今回が最終日となります。

一般質問  令和3年12月7日(10:00~)
発言順(動画ファイルの時間数)議員名発言内容
1 10:00(6:50-1:06:55)水上洋志資料ページ〇新型コロナウィルス感染症や今後の高齢化を踏まえた対策について(地域包括ケアシステムの構築と認知症対策強化に向けた取り組みについて、高齢者の見守り事業の拡充について)
〇生活が大変な市民への支援強化について(生活困窮者への給付金支援、社会福祉協議会の体制強化)
2 11:00(1:07:40-1:24:27)安田けいこ〇子どもの権利と社会参加について(子どもの権利の周知、啓発を、子供の社会参加や意見反映の機会提供を、校則の見直しに関する取組について、生命の安全教育の推進を)
〇HPVワクチン接種推奨開始について(接種対象者への情報提供を、接種者への健康調査について)
〇「香害」についての理解、周知を(市の相談窓口や医療機関の案内について)
3 13:00(2:40-1:02:50)片山かおる資料ページ〇「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会」を目指すことについて(65歳以上の障害者と介護保険について、重度訪問介護・看護の申請と審査状況と在宅ALS当事者に引っ越しや施設入所を強要することについて、相談支援員の引継ぎについて、小金井在住のALS当事者が24時間重度訪問介護・看護を利用して自立生活することの可能性は?)
〇新型コロナウィルス未接種者とコロナ感染者への差別を無くそう(接種後の副反応とその保証について、感染症患者への支援について、ワクチン接種照明や陰性照明が分断と差別につながらないように、そうしたことを無くすための条例の制定について)
4 14:00(1:03:30-2:04:14)森戸よう子資料ページ〇ジェンダー平等社会を実現できる小金井へ(生理用品の学校や生活困窮者への支援とその後について、困難を抱える女性を支援し、女性の人権をまもるために、ストーカー被害者への支援、児童ポルノや女性の性の商品化から人権をまもるための啓発強化を)
〇高齢者の終活支援などについて(一人暮らし高齢者への支援を、遺体安置所は周辺住民への理解を得て設置するようなルールづくりを)
〇リサイクル事業所の復活などによるごみの減量を(生ごみ処理機などの施策の維持・拡充を、市民が要望してきたリサイクル事業所の復活を)