2021年6月11日:水上洋志市議:週末Web傍聴
水上市議の通告内容は以下の通りです。

傍聴用の動画ファイルは、こちらから、ご覧ください。当該ファイルの水上市議のカウントは、1:02:30~2:02:58となります。
“小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問:水上洋志市議:事後編” の続きを読む市の生活環境に関する施政を知り、市民としてできる活動を模索します。
水上市議の通告内容は以下の通りです。
傍聴用の動画ファイルは、こちらから、ご覧ください。当該ファイルの水上市議のカウントは、1:02:30~2:02:58となります。
“小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問:水上洋志市議:事後編” の続きを読む6月24日>追加更新:先週末、本ページ投稿後、今週になって、水上市議より資料提示をいただきましたので、再度、今週末に本ページをご覧いただけるように、トップに固定しました。水上市議の欄の「資料ページへ」をクリックして、ご覧ください。このページに続けて、4日目の週末Web傍聴用ページは、土曜には、投稿予定です。
6月18日投稿>3日目も2名の市議(岸田正義・安田けいこ)が資料を提供くださいました。以下の一覧の資料ページというリンクをクリックすると当該ページが開きます。それぞれの市議の氏名に当該質問の動画ファイルがリンクしていますので、左の欄の動画のカウントを参考に動画ファイルのカウントを調整して、Web傍聴をお楽しみください。
一般質問 令和3年6月10日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(5:30~46:10) | 岸田正義資料ページへ | 〇中学校の部活動について(部活動の現状は・部決同士動員の活用状況について・地域との連携について) |
2 10:46(46:38~1:15:50) | 寺内だい作 | 〇今後のワクチン接種体制について(65歳以上のインターネット予約の改善について・タクシー利用の補助について・介護、保育や学校のエッセンシャルワーカーの接種体制を・働く世代の接種は?・副反応に対処できるような医療体制の拡充を) 〇ココバス再編事業の改善について(貫井前原循環の路線現状維持・運賃値上げは延期へ) |
3 11:16(1:16:30~1:55:49) | 遠藤百合子 | 〇駅前の喫煙スペースとしてトレーラーハウスの設置を 〇JR中央線のホームドア設置を 〇野川坂下橋付近の側道に街路灯の新設を 〇下弁天子供広場と下弁天との境の階段が危険 〇省エネ受託、省エネ校舎づくりを |
4 13:00(2:50~1:01:50) | 安田けいこ資料ページへ | 〇都市道路計画について(パブコメの反対意見の多さにどのように計画に反映するか・市の道路計画の策定を・市報での郵政整備路線の広報を) 〇セクシャル・リプロダクティブ ヘルス&ライツ~性と生殖に関する健康と権利について(子宮頸がん予防ワクチンについて・性教育について・生理の貧困について) 〇公立小中学校のオリンピック観戦について(各校の日程と会場、移動手段は・熱中症と新型コロナ感染症対策は・不参加の場合の出欠の扱いについて) |
5 14:02(1:02:30~2:02:58) | 水上洋志資料ページへ | 〇新型コロナ禍での貧困・孤立・孤独などの困難を抱える市民への支援について(生活保護制度の拡充を・孤立・孤独対策の強化を・フードバンクへの支援・一人暮らし高齢者、ひきこもり、若年女性への支援を) 〇新庁舎建設でのコストダウンを(決議への対応を・コストダウンに向けたあらゆる選択肢と手だてを) |
6 15:30(3:00~1:03:36) | 斎藤康夫 | 〇財政健全化について(厳しい財政状況の把握を・課題の抽出と歳入欠陥の理由と結果把握から解決策づくりへ) 〇新庁舎建設問題について(免震構造・耐震構造の見直しを) 〇コロナ対策を国に求める(消費税減税・特別定額給付金の追加給付・地方自治体への交付金追加を) |
安田けいこ市議も一般質問自体が初めてとのことですが、資料提示にもご協力いただけました。安田市議の通告内容は、以下の通りです。
動画ファイルは、こちらから、ご覧いただけます。13:00からの一般質問で、動画のカウントは、2:50~1:01:50となります、
“小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問:安田けいこ市議:事後編” の続きを読む岸田市議は、今回初めて、資料提示をいただきました、3日目の最初の一般質問で、通告内容は、以下の通りです。
動画ファイルは、こちらから、ご覧ください。動画ファイルは、10:00からものでカウントは、5:30~46:10となります。
“小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問:岸田正義市議:事後編” の続きを読む2日目の一般質問の週末Web傍聴用投稿です。2日目は、お二人(清水市議、坂井市議)が資料を提示してくださいましたので、各市議の動画ファイルは市議のお名前にリンクしています。その下の「資料ページへ」のリンクをクリックすると同ページが表示されます。Web傍聴にご利用ください。来週末以降、3日目、4日目と続きます。ご期待ください。
一般質問 令和3年6月8日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(0:00~34:30) | 村山ひでき | 〇都市間交通(北上市との交流について・小金井桜を縁とする他自治体との関係) 〇玉川上水沿いの整備活用について(植樹スケジュールと方向性の確認・残る維持管理や緑道整備、苗木供給の課題解決について) 〇国の名勝指定100周年(2024年12月)について(市の方針と準備状況確認・市民参加による合同委員会の設立を) |
2 10:35(35:00~1:37:00) | 清水がく資料ページへ | 〇防止行政無線の活用法について(市民に聴いてもらえるための工夫を) 〇ヤングケアラーについて(本市として取り組むべき施策の検討を・本市の家庭教育支援の推進について) 〇LINE相談窓口について(道路の異常を伝えるLINEサービスの相談状況確認・その他LINEを活用した住民向けサービスの検討状況は) 〇集会施設の正座椅子の設置について(和室の使い方の工夫を) |
3 13:00(2:20~1:02:10) | 水谷たかこ | 〇子どもの放課後の居場所を地域全体で考えよう(利用増となっている学童保育所の改善・拡充・放課後こども教室の利用状況確認・中学生の居場所の検討を・学校施設開放事業の継続を・児童館、公民館、集会施設、図書館、プレーパークの連携を・放課後の子どもの活動を支える人材の確保を) 〇「生理の貧困」への対応について(近隣自治体の生理用品無料配布への市の方針は・児童生徒のために学校トイレ等での無料配布を) |
4 14:02(1:02:40~1:51:30) | 坂井えつ子資料ページへ | 〇パートナーシップ制度の自治体連携の周知を(今後の展望は?・小金井市としての広報の推進) 〇男女平等に関する苦情処理制度、標準処理期間を定めよう(制度が規定する“迅速”な処理とは?・標準処理期間を定め、申し出者に通知を) 〇はけと野川を壊す道路はいらない(都市マス策定の影響は?・都市マス中間報告に対するパブリック・コメントについて・多くの市民の反対意見を東京都へ) |
5 15:20(3:00~55:20) | 渡辺ふき子 | 〇障がい者・障がい児支援の更なる充実を(小中学校における特別支援学級のあり方について・卒業後の就業先について・グループホームなど自立生活できる居場所について) 〇学校に行きづらい子どもへの支援を(教育相談所設置を・親同士の集いや語らいの場づくりを) 〇多胎児家庭を中心とした産後ドゥーラ利用への補助を |
6 16:15(55:50~1:50:54) | 宮下誠 | 〇外国籍の子どもの就学支援について(国の日本語教育推進の方針確認を・外国籍児童の実態把握を・就学支援制度の周知を・更なる支援拡充を) 〇資源循環社会の実現に向けて(プラスチックごみに対する国の方針確認・ペットボトルに関する業界団体の動向は?・小金井市におけるペットボトルの回収と処理の実態は?・他市の取り組みを参考に経費の削減となる施策の推進を) |
坂井市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。
傍聴用の動画ファイルは、こちらをご覧ください。動画ファイルは、14:02からのもので、動画ファイルのカウントでは1:02:40~1:51:30となります。
“小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問:坂井えつ子市議:事後編” の続きを読む