2021年12月7日一般質問4日目:週末Web傍聴用
片山市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。資料は、質問後にご提示いただきましたので、是非、週末Web傍聴時にご参照ください。

1)最初の質問は障害者差別解消条例がいかに現場で生かされているかを問う質問です。行政に求めて提出された障害者の現状を知るための介護申請とその支給に関する資料は、以下です。


さらに本人資料として、実際の障害者からの市への要望書や、関連新聞記事などを以下のように提示されています。



<以上です>
市の施政をチェックするだけでなく、条約づくりや陳情などを取り上げ、決議する市議会の活動を知り、市民としてできる活動を学んでいきます。
片山市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。資料は、質問後にご提示いただきましたので、是非、週末Web傍聴時にご参照ください。
1)最初の質問は障害者差別解消条例がいかに現場で生かされているかを問う質問です。行政に求めて提出された障害者の現状を知るための介護申請とその支給に関する資料は、以下です。
さらに本人資料として、実際の障害者からの市への要望書や、関連新聞記事などを以下のように提示されています。
<以上です>
今議会での週末Web傍聴は、12日日曜に3日目まで傍聴可能なようにページを用意しました。3日目は、準備編で資料ページを設けることができませんでしたが、事後の週末Web傍聴では、水谷、坂井市議から資料提示をいただけたので、是非、資料ページと一緒に動画をご覧ください。
一般質問 令和3年12月6日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(4:40-1:04:15) | 水谷たかこ・資料ページ | 〇コミュニティ・スクールから、スクール・コミュニティの創造へ(研修の実施、職員の配置、学校区の見直し、部活動のサポート等) 〇子どもの権利を守るための取り組みについて(「子どもの権利の日」の制定尾を、学校での子供の権利の教育を、パンフレット、教材の制作を) |
2 11:00(1:05:00-1:49:10) | 遠藤百合子 | 〇聴覚障害のある方々への支援を(新生児聴覚検査を、コミュニケーション支援策を、本会議への手話通訳導入を) 〇多摩散財の利用拡大を 〇口腔ケア施策の向上を(口腔ケア条例について、口腔体操の周知を) |
3 前編11:45(1:49:30-2:05:49)・後編13:00(4:05-45:00) | 渡辺ふき子(前編)・(後編) | 〇学校教育での「いのちの教育」を(がん教育プログラム教材について、子宮頸がん、B型肝炎の学習を、ウィッグや胸部補正具の購入助成を) 〇障碍者差別の解消を(障害者、障碍者児童の居場所づくり、:発達支援教育の推進、生活保護事業所の確保、グループホームの設置支援を、障害者差別禁止条例の周知を) |
4 14:45(45:30-1:34:30) | 渡辺大三 | 〇公共施設 整備基金の設置を(新庁舎建設での抜本的なコストダウンを) 〇駅至近に駐輪場の確保を(武蔵小金井駅北口駐輪場廃止に伴う課題解消へ) 〇職員ボーナス支給問題について(速やかな是正措置を) |
5 前編15:15(1:34:35-2:00:10)・後編15:24(2:30-37:50) | 坂井えつ子(前編)・(後編)・資料ページ | 〇はけと野川を壊す都道建設問題について(都の実施した環境概況調査の結果周知を、都市計画マスタープランでの環境配慮は、以前の市長の要望著について) 〇気候危機対策について(非常事態宣言へのパブコメ反映について、新庁舎建設での再生可能エネルギー100%電力導入検討は?環境教育の具体策を) |
6 16:00(35:29-1:25:45) | 斎藤康夫 | 〇空き家対策について(歳入増を目標に、現状把握、特定空き家の認定作業進捗は?、空き家発生防止策、集会場としての活用を、住宅セーフティーネット制度の活用を) |
坂井市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。以下の資料は、事前準備編には間に合いませんでしたが、週末Web傍聴用に提示いただきました。
1)最初は、都道問題での環境概況調査についての質問です。まずは、本人資料をご覧ください。
2)都市計画マスタープランにおける市議会の意思の反映という課題についての本人資料です。
そして、その後の市長の意見の変遷(7月から11月にかけて)を詳細に資料提示されています。
さらに東京都から全戸に12月に配布された「3・4・11号線のしおり」(環境調査結果の報告も掲載)も資料として、提示されています。ここでは全戸配布された資料なので、省略させていただきます。<以上、です>
水谷市議の一般質問通告内容は、以下の通りです。資料は、本人資料と市に要求した資料があります。事前準備編には間に合いませんでしたが、週末Web傍聴にはご覧の上、当該質問の動画ファイル(市議氏名にリンク)と一緒にご覧いただけます。
1)のコミュニティスクールに関する本人資料は、以下です。
コミュニティ・スクールに関する市に提示を依頼し、市から提出された資料です。
2)子どもの権利に関する調査報告の本人資料です。
<以上です>
第2回目は、12月3日金曜の一般質問です。事前に資料提示をいただいた古畑市議に加え、事後には、小林、白井市議にも資料提示をいただきましたので、以下の一覧から、それぞれの市議の氏名にリンクした動画と一緒にご覧ください。
一般質問 令和3年12月3日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(2:20-1:00:00) | 小林正樹・資料ページ | 〇本にもっと親しめるまちにするために(小金井市立図書館所蔵以外の図書のオンライン予約、こがねい電子図書館利用カード、小中学校図書館の一般開放等) 〇スポーツ振興について(高架下を利用したスポーツ・レクリエーション施設の整備、部活動改革等) 〇民生委員・児童委員の負担軽減について(募集の課題」、役割の一部委託による負担軽減することでの空白地区をなくす) |
2 11:00(1:01:12-2:01:19) | 白井亨・資料ページ | 〇市の意志決定や重要な議論に関わる場での男女比率を均等に(行政機関・審議会・市議会での女性比率向上策としての管理職の増加、クオータ制の検討等) 〇保育の質の向上について(課題設定と解決策、今後の保育の質確保に向けての見直し、公と民のバランスについて、保育における保護者と地域の役割について) 〇コロナ禍での多胎児家庭支援を(1年間前の陳情策宅後の変化は?) |
3 13:00(3:27-1:03:25) | たゆ久貴 | 〇気候危機に対する取り組みについて 〇公園の整備、維持、管理の改善を 〇都市計画マスタープラン改定について(都市計画道路の整備を優先するのではなく、住環境や自然環境保護の優先を) |
4 14:00(1:04:04-1:59:37) | 宮下誠 | 〇若年層の健康診断について(現状の若年層の健康診断状況は?若年層健康診断実施を) 〇通学路の安全対策について(政府が打ち出した「通学路等における交通安全確保」について、ソフトとハード両面での対策を) 〇マイナンバーカードの普及促進について(マイナポイント事業について、新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用を) |
5 15:30(3:20-1:03:20) | 古畑俊男・資料ページ | 〇都市計画道路について(東京都の計画について、それに対する小金井の方針は?) |
6 16:00(1:03:55-1:47:40) | 湯沢綾子 | 〇幼児教育の推進について(地方自治体でのできる対策は?) 〇教育費の確保支援について(ひとり親家庭支援を、実効性の高い制度への転換を) 〇 |
白井市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。資料は本人資料と市への提供依頼資料を事後にお送りいただきましたので、以下で傍聴時にご覧いただけます。
1)最初のジェンダーバランスについての質問は、以下の本人資料と市から提示のあった職員と議会での女性比率などの表です。
2)の質問の保育の質についての資料は、本人資料のみです。
3)の多胎児家庭支援についての質問は、市の福祉保健部健康課からの資料となります。
<以上です>