小金井市議会傍聴学習:一般質問9月4日>小林正樹

9月市議会の一般質問の初日は、資料提供をいただいた市議はありません。事前準備で、環境関連のテーマを通告いただいた小林正樹市議のWeb傍聴を主にご案内します。

Web傍聴用ファイルは、こちらをご覧ください。

傍聴概要:

2)桜に関する課題について その1

質問開始:13分後頃よりの開始>

樹勢調査に同行してとのコメント。(名勝小金井桜の会の8月に行われた樹勢調査に同行されたらしい。ただ、この質問で同会の樹勢調査報告が市側、または議会内で提示されているのかは、不明。樹勢調査は、こちらからご覧ください。)

*「植樹した若木については、植樹後の下草刈りなどが十分でない。」

*「老成化した10本の今後はどうなるのか?」回答:枯死した2本を植え替え予定

*「植え替えした後継樹の育成管理は、市民で行えないのか?」回答:現状、教育庁から業務委託された業者が実施しているが、市民の管理も利点が大きいことがあり、フェンス内での危険性なども含め引き続き東京都との調整を続けたい

*「緑道の除草作業の年間スケジュールの見直し」回答:緑道の草刈は、昨年度より、1回増やし、年4回の実施中。

*「植樹計画の年次計画の策定をしてほしい。今の計画は、平成31年度までのものだけだと認識している」回答:残された区間は、必要な補植本数などは、調査済み。ただ、他の市域なので他市との調整予定。32年度以降の整備事業計画を策定予定。苗木の準備などという側面からも市民団体と調整して進めて行く計画。

「他4市の協力をお願いする必要がある。市長がリーダーシップをとって進めて行く必要があるのでは?」回答(市長):いままでの活動が他市へのモデル事業となっている、東京都や市民団体とも連携して進めており、後世に残していけるように継続して行く。

小林市議も6月議会で桜についての質問をされた村山市議同様に樹勢調査には同行しておられるものの、市の「玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会」の傍聴や会議録の確認はされていないようです。各市議は、市からの情報のみでなく、こうした情報収集を進める手立ては考えておられないのでしょうか?また、この質問への市側の対応をこれからも注視し、チェックするなどの方法は継続されるのでしょうか。生活環境部会では、玉川上水の小金井桜も含めた自然の保全と管理への活動は、これからも注視していくつもりです。

3)桜に関する課題について その2

「小中学校での桜の老木の倒木も多く、計画的な実態調査と再生をしてほしい。」回答:緑の基本計画に沿って、公共施設の緑は手本となるもの、桜も重要と考えているが、教育委員会としては、危険性などの観点から、現状の倒木の可能性などの樹木の現状把握を考えている。

 

 

小金井市議会傍聴学習:2018年9月一般質問>5日 白井亨

5日の一般質問の一人目は、白井亨市議です。質問の通告内容は、以下の通りです。

通告内容

Web傍聴は、こちらの動画をご覧ください。

以下、より、傍聴時に質問を理解しやすいように、この質問に関する資料(白井議員からの請求で市からの提供された資料と白井議員の説明用資料)を以下に掲示しています。傍聴(動画)と一緒にご覧ください。

“小金井市議会傍聴学習:2018年9月一般質問>5日 白井亨” の続きを読む

小金井市議会傍聴学習:2018年9月一般質問>9月5日概要編

今期の9月市議会の一般質問傍聴学習は、第一弾は、2日目の5日からです。5日の一般質問は、以下の6名の市議です。開催前に資料を提示いただいたのは、最初に登壇される白井市議です。表の議員名をクリックして、白井議員の質問についての投稿をご覧ください。

注:5日は、質問後に坂井市議の資料をいただいたので、追加でアップしています。それ以外には、資料をいただいた市議がおられなかったので、後日アップできるように事後交渉を進めて行きたいとおもいます。

一般質問  平成30年9月5日(10:00~)
発言順議員名発言時間
1白井亨10:00~1時間程度
2板倉真也11:00~(1時間程度)
3村山ひでき13:00~(同上)
4岸田正義14:00~(同上)
5渡辺ふき子15:30~(同上)
6坂井えつ子16:30~(同上)

 

小金井市の審議会開催予定で読む「小金井市広報の現状」2018年9月1日

今回から、審議会の傍聴環境づくりの一環として、実際の審議会傍聴と並行して、情報を提供、発信する行政側の現状把握を進めていこうと思います。

まず、9月1日現在の広報媒体2種「広報誌」と「小金井市公式サイト」から、ご紹介します。審議会開催予定は、

*広報紙:9月1日号では、通常「お知らせ」で掲載するか、別に審議会等開催一覧という表で表示する場合があるのですが、今号では、「お知らせ」に各種審議会等の開催日程として記載されています。2件「公民館運営審議会」(9/14開催)「地域自立支援協議会」(9/21開催)です。

一方、公式サイトは、こちらに掲示されます。

*9月1日時点では、上記広報紙にある「地域自立支援協議会」のみの掲載です。掲載スペースから、より詳細な開催情報を見ることができます。

“小金井市の審議会開催予定で読む「小金井市広報の現状」2018年9月1日” の続きを読む

9月小金井市議会の一般質問が4日から開催されるにあたって

いよいよ、小金井市9月議会が開催されました。毎回、Webや当日傍聴用に資料などの併用掲示を進めているこのサイトでは、今回も同様の試みをさらに規模を大きくして続けていくつもりです。

ただ、今回は、事前に本部会に関連する環境関連テーマの質問内容を事前に以下にまとめてみました。3市議の一般質問になります。興味のあるテーマを是非、傍聴トライしてみてください。

<一般質問の各市議からの発言通告書より、以下に転載>

*小林正樹市議(4日予定)

2.桜に関する課題について その1
再三申し上げているように「玉川上水・小金井桜整備活用計画」に基づき、「名勝小金井桜復活」は市率先で行うべき

ア)名勝小金井桜のモデル地区の桜の植え替えを
イ)フェンス内に植樹したこう後継樹の育成管理は市民の手で行えないか
ウ)緑道の除草作業の年間作業スケジュール見直しについて
エ)名勝復活のための植樹(本数と苗育成)の「年次計画」の策定を

3.桜に関する課題について その2

桜は学校のシンボルであり、沢山の思い出が詰まっている。しかし、老朽化により、事故の原因にもなりかねない。計画的な再生を求める。

ア)小中学校の老朽化したサクラの実態調査と再生を

4.「都市型水害」を想定した総合水防訓練への見直しを

毎年、大変に重要な水防訓練が行われている。このような機会に、さらに多くの市民の方が参加できる工夫が求められる。

ア)野川第二調整池での訓練は隔年として、開催場所を工夫できないか
イ)都市型水害を想定した身近な訓練を取り入れないか

*村山ひでき(5日予定)

1.魅力ある公園整備ために

(1)公園等整備基本方針の策定について
・進捗状況の確認

(2)公園利用の拡充

①遊具と大人向け健康器具
・保守点検と維持管理
・高齢者の健康づくり

②禁止事項について
③都立公園への要望

2.「キンヒバリの里」について

(1)現状の維持管理等は
(2)ナショナルトラスト運動と土地買収
・対策はないのか

*渡辺ふき子(5日予定)

1.都市農業の振興対策について

都市農地の貸借を円滑化する法律が施行された

①わが市の今後の対応について取組を問う
・生産緑地の30年問題を含め、専用の窓口を設置すべき

②農作物を荒らす有害鳥獣対策について
・三鷹市を参考に、東京都の補助金を活用した取り組みをしないか
・一般市民との協力体制を作らないか

<転載、以上>

傍聴予定の参考にしてみてください。

3日建設環境委員会の事後のWeb傍聴について

昨日開催された市議会閉会後の建設環境委員会の傍聴をこれから、Webでしたいという方々のためのガイド情報です。

傍聴は、こちらにアクセスしてご覧ください。

内容項目としては、以下のようになります。赤字は、その審議結果です。

<陳情>
*東京都住宅供給公社の家賃引き下げを求める陳情書⇒保留:次回定例会で審議へ
<所管事務調査>
*駅周辺整備に関する調査⇒継続調査

問題はこの後の「市内都市計画及び住環境に関する調査」でした。基本は、前回のたゆ議員からの質問に答える形で市の都市計画課から、資料が提示され、それを審議するというものです。主に今、問題になっている東京都の都市計画道路問題です。計画課からの資料説明は、15分頃から、約3分程度です。

その後、審議に入り、まずたゆ議員が、「この資料では、十分に自分の質問に答えたことにならない」と主張して、始まります。18分30秒前後から、その内容をご覧いただけます。内容は多岐に渡るので、都道問題に関心のある方もない方も是非、ご覧ください。現在、東京都は、10日までこの道路問題へのパブリンクコメントを募集していますが、参考になるものも多いので、傍聴されることをお勧めします。

本日は、取り急ぎ、傍聴学習の第1ステップとして、そこまでをお伝えしておきます。<この項、続く>