2022年9月1日市報発行時点
9月は、市議会のせいかもしれない程度の少ない審議会開催状況です。不思議な開催状況ですね。
9月は、市議会のせいかもしれない程度の少ない審議会開催状況です。不思議な開催状況ですね。
以下の一覧に太字を入れました。公式サイトに9月1日時点以前に記載すべきことが多くあります。是非、詳細をご覧ください。
情報公開・個人情報保護審議会(最後尾)は、8月29日公開⁇となっている点、8月18日での公開はどうなのかな。早い公開はうれしいのですが、更新間違いとしていたいところでしょう。新着情報には見えないので、どうも不思議です。
まだまだ、傍聴不可も多い中、関連部署への傍聴問合せは必須です。
公式サイト内では、「審議会開催予定コーナー」にではなく、関連部署のお知らせなどを告知することもあるようですが、このコーナーにまとめていただきたいものです。
あいかわらず、市報の告知と公式サイトの告知内容が異なります。どちらも掲載を確認し、当該部局に傍聴は確認が必要かも。
ようやく、最終日の4名の市議による週末Web傍聴です。当該市議の氏名をクリックしていただければ、当該動画ファイルを傍聴できます。今期の週末Web傍聴は、資料提示をいただけなかったのが残念です。再回には、是非供、各市議の資料提示をよろしく、お願いいたします。
一般質問 令和4年6月9日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(2:45-39:10) | 坂井えつ子 | 〇個人情報保護法改正!小金井市としてできる措置に取り組もう(個人情報保護に関する法律についてのガイドラインに「しなければならない」及び「してはならない」と記述している事項については、法違反と判断される可能性がある、地方公共団体に対する規律のついても解釈運用・監視監督を委員会が一元に担う仕組みを整備) 〇個人情報の定義、要配慮個人情報、情報公開条例との関係などをなんだかの措置を検討したい、その他にてついて) |
2 10:40(39:40-1:06:10) | 渡辺大三 | 〇新庁舎「議場」の市民利用を困難にしている現設計は見直すべき(議場スペースの多目的な市民利用を可能にする条件について、現設計における課題について、福祉会館部分に隣接して設置すれば、導線の問題や施設管理の問題は完全にクリアできるのではないか) |
3 11:05(1:06:30-1:52:36) | 安田けいこ | 〇プラごみゼロ宣言について(プラごみゼロに向けた取組みと今後の展望について、同行した担当職員の感想は) 〇新型コロナウィルス感染防止対策について(公共施設におけるマスクの着用について、子どもたちへの影響について) |
4 13:00(3:35-51:40) | 片山かおる | 〇障害のある人もない人も、誰もが生きやすい小金井に(「小金井市障害者総合支援法支給決定基準」の改定について、事業者との話し合い、連絡会など、その後の検討について) 〇女性職員が働きやすい市役所は、女性が暮らしやすい町につながるはず(意識調査をもとにどのような取り組みを進めるのか、女性差別撤廃条約選択議定書について市はどう考えるか、フェミニズムアートや女性運動などの資料をアーカイブし、積極的に次世代につたえないか) |
17日から、公開する予定でしたが、申し訳ありません。今回は、20日(月曜)になってしhまいました。今週の初めから傍聴をお聞きください。各市議の氏名リンクには、動画ファイルを連動していますので、クリックして、ご視聴ください。
一般質問 令和4年6月8日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(3:00-49:10) | 白井亨 | 〇建替えや増改築にあたり、これからの学校施設のあり方について(学校が地域コミュニティの核であるという考え方、学校教育における理念実現、課題解決のための施設的課題は、これからの学校施設・設備のあり方は、どこで議論されたのか、またそのアウトプットは、渋谷区等の取組を参考に学校施設のあり方を検討しては、各学校にて、地域や保護者等の声を今後どのように聴くのか) 〇市立公園を適切の管理しつつ、徹底的に使い倒すための方策とは(包括的な指定管理制度導入以外の選択肢は、どこまで検討されたか、環境楽習館をセットで指定管理委託する上で懸念されていることは、現状公園に関わっている各種関係団体は今後の関わり方はどうなるのか、最も小規模公園の活用イメージは) |
2 10:50(49:45-1:29:10) | 古畑俊男 | 〇新型コロナウィルス禍における着用のあり方を今一度周知しないか(児童・生徒の心身の発達の観点から、状況に応じたマスク着用のあり方を、最新の厚生労働省からの通達も踏まえ、部局の考え) |
3 11:30(1:29:50-2:14:36) | 水谷たかこ | 〇利用しやすい一時保育の実現に向けて(現状の課題整理を、特別な支援・医療的ケアが必要とされる一時保育は、利用者の声や予約システムについて、近隣自治体の事例に学ぶ) 〇公園・環境楽習館の使い方、可能性は広がるのか(市民説明会での市民の反応は、ボール遊びができる公園を増やしてほしいという声を実現するには、放課後の子どもの居場所を増やし、豊かな時間を過ごすための提案はできるか) |
4 13:10(4:15-41:25) | 渡辺ふき子 | 〇ペットと生涯幸せに暮らすために(身近な動物の法律についての市民への周知を、市の総合防災訓練において、東京都動物愛護推進員と連携してペットの同行避難訓練を行わないか) 〇障害者手帳の利用しやすさを推進すべき(障害者のデジタル化を) |
5 14:00(42:05-1:27:45) | 斎藤康夫 | 〇市民が利用できるスポーツ施設(グラウンド)の拡充を(市有地活用、学校施設活用、都有施設tと敷地の活用、市外敷地活用) 〇安全で安心な小金井にするためには(地域防災計画、国民保護計画、国土強靭化地域計画) |
6 15:05(4:00-49:05) | たゆ久貴 | 〇CoCoバス再編計悪(案)とCoCOバス運行ガイドラインについて 〇インボイス制度の導入について(フリーランスや個人事業主などを含め、市内事業者が新たな消費税負担や事務負担についての市としての対策を) |
7 16:00(49:15-1:34:12) | 水上洋志 | 〇「格差と貧困」が広がる中で生活再建型の納税対応を求める(現状認識と滞納者への納税対策について、生活再建型の支援、債権管理条例の検討状況は) 〇図書館の今後の施設設備のついて |
8 17:30(1:34:25-2:20:05) | 森戸洋子 | 〇清掃関連施設の整備とリサイクル事業所の復活について(整備計画の進捗状況について、リサイクル事業所の存続を求める数々の陳情書の誠実な実行を求める) 〇平和行政の更なる推進について(ロシアのウクライナ侵略と平和について市長の見解を問う、平和事業を推進する条例を制定しないか) |