2020年12月2日:一般質問週末Web傍聴用
水谷市議からは、一般質問当日の直前に資料提示をいただいたのですが、準備編には間に合わず、事後編・週末Web傍聴用に活用させていただきました。以下、質問に合わせて、ご覧ください。
1)来年度、公立中学校に進学する生徒への対応について(部活動を理由とする指定校変更・入学説明会の案内)




2)子どもや親子の居場所について(子ども・子育て会議・子供の居場所部会での進捗・放課後子ども教室の現状・居場所事業・プレーパークについて)

<以上>
水谷市議からは、一般質問当日の直前に資料提示をいただいたのですが、準備編には間に合わず、事後編・週末Web傍聴用に活用させていただきました。以下、質問に合わせて、ご覧ください。
1)来年度、公立中学校に進学する生徒への対応について(部活動を理由とする指定校変更・入学説明会の案内)
2)子どもや親子の居場所について(子ども・子育て会議・子供の居場所部会での進捗・放課後子ども教室の現状・居場所事業・プレーパークについて)
<以上>
本日、3日目最終日の一般質問の各市議の通告内容は、以下の通りです。気になる内容を確認し、その質問を中継動画、または現地で傍聴することをお勧めします。事後編では、それぞれの市議の質問の当該動画ファイルを閲覧可能なようにご案内する予定です。
本日の市議の方々で、事前に資料を提供いただけた方はおられないので、事後編までにお送りいただけるよう期待したいと思います。
一般質問 令和2年12月4日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00~10:50 | 田頭祐子 | 〇子どもや若者にやさしいまち・困ったときには「助けて」といえるまちへ(子どもの権利救済窓口・条約の認知度・ユニセフの「子どもにやさしいまち」・子どもオンブズパーソン) 〇農のあるまちづくりを進めよう()緑地や屋敷林の活用・市民協働による保全 |
2 10:50~11:35 | たゆ久貴 | 〇新型コロナウィルス感染症拡大の防止と支援(第3波への対策・学生の生活支援) |
3 11:35~12:18 | 渡辺大三 | 〇新庁舎建設のコストダウンへ「円卓会議」を(設計見直し・市民案の検討・市財政への影響) 〇コロナ再拡大。市民生活を守り抜こう(市の緊急雇用拡大・追加支援策を) |
4 13:20~14:07 | 片山薫片山薫 | 〇誰もが安定した住まいで暮らせるように(住宅マスタープラン・住宅確保要配慮者への支援・住宅セーフティーネット制度・低い家賃で住める住宅の公的確保を) 〇脱原発への市長の意思は?(第2次地球温暖化隊s買う地域推進計画・再生エネルギー100%へ・環境配慮住宅型研修施設について・脱原発について) |
5 14:07~14:51 | 水上洋志 | 〇国保税の減税を(財政健全化計画との整合性・見直し・多子軽減策実施など減税策) 〇ココバス事業の充実を |
5 15:20~15:57 | 湯沢綾子 | 〇新型コロナウィルス感染症の影響に係る各債権の扱いについて(地方税徴収猶予の特例・税以外の債権・市の債権管理) 〇子どもの虐待防止のための取り組みについて(コロナ後の影響) |
Web傍聴用の中継動画ファイルはこちらから、ご覧ください。
2日目は、各市議の一般質問通告内容は、以下の通りです。気になる内容の質問を是非、中継動画で傍聴してみてください。今日の準備編前に参照資料を提示いただいたのは、坂井市議のみでした。坂井市議の場合は、当該の資料ページを作成していますので、傍聴時に平行してご覧いただくとよりわかりやすくなると思います。事後編では、それぞれの市議の質問ごとに当該動画ファイルをご覧いただけるようにします。それまでに資料などをお送りいただいた場合は、一緒に参照していただけるようにします。ご期待ください。
一般質問 令和2年12月3日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:02~10:28 | 遠藤百合子 | 〇はけの森美術館でのギャラリーコンサートを作品展前日に開催を 〇こども宅食事業を展開していくために必要なことは |
2 10:28~11:24 | 板倉真也 | 〇新型コロナウィルス感染症から生活を守る体制確立を(保健センター、府中保健所の体制強化・市内医療事業所への支援) 〇道路維持補修に関する予算の大幅アップ |
3 11:24~12:07 | 宮下誠 | 〇ITの恩恵を全ての人に(高齢者、障害者対策・パソコン教室の充実・デジタル活用支援員制度・地域ICTクラブ普及) 〇防犯カメラの更なる普及を |
4 13:14~13:58 | 清水がく | 〇新庁舎及び福祉会館建設以外の市内公共施設の課題と今後の計画について 〇専門職採用について 〇都道優先整備路線について 〇本町団地入口交差点の歩道橋について |
5 13:58~14:42 | 紀由紀子 | 〇出産育児一時金の拡充 〇多胎児家庭の支援拡充 〇産後ケアの拡充 〇産後うつの予防・支援について |
5 15:15~16:00 | 坂井えつ子・ 資料ページへ | 〇パートナーシップ制度を充実して、有効性のあるものへ(現状・宣誓書受領証・不動産計画や病院などの医療機関での課題・市営住宅入居) 〇気候非常事態宣言を |
6 16:00~16:44 | 渡辺ふき子 | 〇安全で暮らしやすい街づくりを(危険な道路での安全対策・バス路線整備・宅地開発、新築での課題) 〇国勢調査についての実施課題 〇学校設備の拡充 〇不妊症、不育症治療の推進 |
中継動画での傍聴は、こちらからどうぞ
坂井市議に事前に傍聴時一緒にご覧いただけるようにお送りいただいた資料です。このページは、事後編では、2日目の一覧の市議名にリンクした当該動画ファイルをご案内しています。
最初の資料は、1番目の質問の「パートナーシップ制度」に関する資料です。
次の資料は、2番目の質問の「気候非常事態宣言」に関する資料です。
今回も事前の資料提示は、寸前に水谷市議からはいただいたのですが、間に合わず、事後編で利用させていただくことにしました。その他の市議からは提示はありません。事後に期待しています。各市議(第1日目、8名、通常各1時間のところが各45分と短くなっています。)の通告内容の概要は、以下の一覧の通りです。
それぞれの市議の質問内容を見て、気になる内容を時間に合わせて傍聴してみてはいかがでしょう?事後編では、中継動画でなく、それぞれの動画ファイルをご案内します。
一般質問 令和2年12月2日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00~10:47 | 〇小金井市の防災について(感染症対応避難所訓練・女性視点での防災対策・自然大災害発生時対応の見直し) 〇学校教育への取り組みについて(保護者との連絡のデジタル化・小学校でのジュニア救命士訓練) |
|
2 10:47~10:32 | 小林正樹 | 〇トイレの洋式化について(公立小中学校での健康・感染リスクや年次計画の必要性) 〇コロナ禍での買い物困難者について(実態把握・買い物代行サービスの推進) |
3 11:32~12:17 | 水谷たかこ・資料ページへ | 〇来年度、公立中学校に進学する生徒への対応について(部活動を理由とする指定校変更・入学説明会の案内) 〇子どもや親子の居場所について(子ども・子育て会議・子供の居場所部会での進捗・放課後子ども教室の現状・居場所事業・プレーパークについて) |
4 13:20~14:00 | 岸田 | 〇自然・まち・暮らしが調和するまちづくりについて(CoCoバスの総合的見直し) |
5 14:00~14:35 | 村山ひでき | 〇武蔵小金井駅の周辺整備について(南口再開発・北口のまちづくり・駅との連携) |
6 15:10~15:57 | 鈴木成夫 | 〇公園・緑地の適正な管理について(公民協働、地域主体の維持・管理の仕組みづくり) |
7 15:57~16:24 | 沖浦あつし | 〇空き家・空地及び周辺に外部不経済をもたらす私有樹木等への対策について(空き家等対策計画、特定空き家等認定・小金井市空地の管理の適正化に関する条例・使用中だが空地同様の土地について) |
8 16:24~17:06 | 白井亨・資料ページへ | 〇都市計画マスタープランの改訂について(誰のためのプランか・都市計画道路見直し) 〇新型コロナウィルスの経験に基づく、働くもの・若もしの支援と産業育成について 〇保育の質ガイドラインの活用される環境づくりを |
Webでの中継動画の傍聴は、こちらから、どうぞ
4日目の一般質問の市議の方々からは、資料提示はいただいていないので、資料掲示ページはありません。以下の各市議の通告内容のテーマで興味のあるものを選んでみてください。各市議の氏名にリンクされている動画ファイルをクリックして、傍聴をいただけます。
一般質問 令和2年9月9日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順 | 議員名 | 発言内容 |
1 10:05~ | 田頭祐子 | 〇女性も男性も人権が守られ暮らしやすいまちにするために(市のセクシャルハラスメント指針について、職員の服務規程について、セクハラ防止・相談パンフレットの作成、DV被害者支援の会議体について、DV研修・性暴力被害者の救済・支援の手引きについて) 〇香害ポスターによる化学物質過敏症への理解と啓発を |
2 11:03~ | たゆ久貴 | 〇新型コロナウィルス感染拡大を抑えるためにPCR検査の拡充を 〇都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線について(環境調査などについての東京都への抗議を) |
3 13:00~ | 篠原ひろし | 〇庁舎移転により生まれる私有地の利用計画を |
4 13:27~ | 水上洋志 | 〇公民館のあり方について(中長期計画の進捗について、有料化はおこなうべきでない、センター化・業務委託について、新型コロナ対策を) 〇庁舎建設の財源計画・財政計画を早急に示すことを 〇新庁舎移転後の本庁舎跡地、本庁舎暫定庁舎、保健センター、東小金井駅まちづくり事業用地の活用方法を問う |
5 14:27~、15:30~ | 湯沢綾子・前編・後編 | 〇コロナ禍における公園の活用について 〇新型コロナウィルス感染症に関わる法的問題について(補助金や損失補償に関しての法的問題がある) 〇街路樹の整備について |