小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問 水谷たかこ事前準備編

2020年6月5日:14:00~予定

水谷市議の質問通告内容は、以下の通りです。

水谷市議の中継画像は、こちらからをご覧ください。14:00頃からの開始予定です。

<資料編>

最初の(1)の「義務教育費の負担を少しでも軽くするためのくふうを」についての質問で使用する教材費についての本人資料が以下のものです。

以下のアンケート資料は、新型コロナウィルス対策などの関連した市の情報発信についてのアンケートで、(3)の「市の広報の在り方を問う」という質問で利用される本人資料です。

また、以下のような独自に行った小金井市関連のTwitterによる情報発信状況に関する調査資料も提示されています。

<以上>

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問 準備編 第2弾

2020年6月5日第2日目:傍聴準備編

この週末前の第2日目の一般質問の準備編です。以下の6名の一般質問通告内容のガイドです。興味のある質問を確認の上、中継動画を以下のリンクから、どうぞ。

NEW! 2020/6/5

本日質問の白井、水谷両市議より、事前に資料提供をいただきましたので、恒例の別途資料掲示用のページを作成しました。以下の質問通告内容の一覧表の中の同市議の欄のリンクをクリックして、傍聴時に中継動画と合わせてご覧ください。

当日中継動画は、こちらから

一般質問  令和2年6月5日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~宮下誠新型コロナウィルス感染症の衝撃を機に新たな挑戦を始めないか
〇行政手続きのオンライン化/転出転入届のインターネット事前申請/市民総合窓口での事前申請など
〇市職員のテレワー
クの推進/各種審議会のオンライン会議化
〇市民のマイナンバーカード保有推進
〇オンライン学習の推進
2 11:00~白井亨
資料ページはこちらから
新型コロナウィルス危機というピンチをチャンスに転換へ
〇HPで情報発信推進とSNSの積極活用/若者の域内デビューなどの推進や地域通貨の創設など域内消費の拡大への試み
〇今年度の事業見直しによる予算組み替えと財政出動の実現
3 13:00~紀由紀子新型コロナウィルス感染症による危機から市民生活を守るために
〇家賃補助などによる居住支援の推進
〇中小企業の経営悪化に対しての補助支援制度の中地徹底を
〇図書館での消毒液設置推進/電子書籍所蔵、本のj配送サービスの導入
〇高齢者のフレイル予防への取り組み
4 14:00~水谷たかこ
資料ページはこちらから
〇義務教育費の負担軽減(教材費用の節約検討/標準服のリサイクル推進/就学援助としてのPTA会費、学童保育費を対象に)
〇予防接種や検針を安心して受けられる工夫を(BCGの個別接種の検討/その他予防接種の期間延長の推進/両親学級の動画による講座などの公開)
〇市の広報の在り方を問う(公式HPの改善を)
5 15:30~清水がく〇新型コロナウィルス感染症対策による市内事業者への影響について(支援対策の拡充、道路歩道空間の活用推進を/各種申請での専門家への相談費用の市負担を推進)
〇市内商店会について(商店街チャレンジ戦略支援事業費補助金のイベント事業、活性化滋養の使用目的を/商工振興に要する費用の有効活用へ)
〇家族介護者について(介護者支援の小金井モデル提案/介護者手帳の活用へ/家族介護者やヤングケアラーについての理解促進のための冊子作成提案)
6 16:30~板倉真也〇視覚障碍者新事業の環境整備・事業充実を(音訳事業の設備充実/点訳事業の環境整備/同音訳点訳の謝礼金額の増額/スマートフォンの活用)
〇小規模介護事業所、障害者施設への給付支援実施(市独自の給付事業の推進/就労継続支援、B型在宅支援、特定の期間延長を/消毒用アルコールの各施設設置を市の負担で)

第1日目の質問内容へ

小金井市市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問>準備編 第1弾

2020年6月4日第1日目の準備編

小金井市の6月市議会の一般質問は、通常通り4日間実施されます。第1日目は、4日6名で通告内容以下の通りです。2日目以降の通告内容を順次、ご報告いたします。

一般質問  令和2年6月4日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~岸田正義〇すべての人が自分有らしく、安心して暮らせるまちづくり(感染症対策を含めた今後の避難所運営)について
〇自然・まち・暮らしが調和するまちづくり(アニメを活用した地域活性化)について
2 11:00~村山ひできコロナ危機と戦い市民生活を守る小金井市を
〇現在進行中の施策に対する考え方〇人員配置と勤務体制について
〇小金井市緊急対応方針(第3弾)に向けて
3 13:00~吹春やすたか〇西岡市長の市政運営について問う(新庁舎・福祉会館の建設について/コロナ危機の予測について/市独自の経済対策について)
〇新型コロナウィルスの第2、第3波襲来について(市の公共施設での対策について/小中学校授業のオンライン化ツール活用について)
4 14:00~鈴木成夫〇特別支援学級スクールバス運用にも合理的配慮の提供を
5 15:30~小林正樹〇新型コロナウィルス感染症対策からみた情報発信の在り方(防災ラジオの配布/障害者、外国籍の方への案内/手話通訳・多言語対応のタブレットについて/HPでの情報発信)について
〇新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえた災害対応(避難体制、避難所の感染対策の見直し/備蓄計画の見直し/防災だよりの発行推進)について
6 16:30~沖浦あつし〇高齢者の支援について
〇市民や市内事業者に対する国、都や市の給付金や様々な支援策への申請相談業務及びそのサポートは街の専門家に要請し、継続的協力を仰ぐべき(相談会の場所確保/情報弱者のための市報への情報掲載を)
〇新庁舎・福祉会館の建設について(実施計画の推進へ)

>第2日目の質問内容へ

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年3月議会の閉会後開催される委員会審議内容調査

2020年5月開催の委員会審議内容の確認

新型コロナウィルス感染対策として、開催中止が続く、小金井市議会の閉会中に開催予定だった各審議会の審議内容をチェックしてみました。実際に必要な審議内容がどこまで審議され、どんな内容が審議されずに持ち越されたのかを知っておきたいと思いました。実施された審議会や全員協議会の審議内容をWeb傍聴し、どこまで審議予定内容が審議されたかを確認する予定です。そのための事前情報として、各委員会の「審議予定内容」とされていた内容を以下に転載しておきます。是非、Web傍聴して、確認してみてください。

“小金井市議会傍聴環境づくり:2020年3月議会の閉会後開催される委員会審議内容調査” の続きを読む

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年4月議会閉会中の委員会開催告知情報

2020年4月の議会閉会期間中の委員会開催情報:建設環境委員会編

NEW!

なんと、以下にご案内した5月18日の開催も中止となりました。厚生文教委員会や議会運営委員会、新庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員会以外の委員会は中止となりました。不要・不急の委員会ということでしょうか?不思議です。(5/13)

新型コロナウィルス対策で以下の4月開催が中止され、新たに5月18日(月曜)の開催に4月14日時点の延期告知がなされました。審議内容は同様です。

委員会審議内容は、以前と異なって、まとめてPDFに掲載して情報配信しているようです。建設環境委員会は、4月16日木曜10:00~開催予定です。その他の閉会中の委員会開催予定も知りたい方は、こちらをご覧ください。

<審議内容>

<陳情>

*小金井市のリサイクル事業所の継続をのぞむ陳情書
*30年後の可燃ごみ処理体制の早期確立を求める陳情書
*ココバスの運行サービスの拡充を求める陳情書
*現リサイクル事業所の存続を求める陳情書

<所管事務調査>
*駅周辺整備に関する調査
*市内都市計画、自然環境及び住環境に関する調査
*資源循環社会形成に関する調査

前回の建設環境委員会開催(3/19)の動画ファイルは、こちらをご覧ください

小金井市市議会傍聴環境づくり:2020年3月議会一般質問>週末Web傍聴後編3月9日、10日

2020年3月9日、10日一般質問事後編

前篇同様、以下の2日間の各市議の一般質問テーマをご覧の上、興味のあるテーマを選んで、当該する市議の名前をクリックして、動画ファイルを表示してご覧ください。一覧表の右端の開始時間を参考に、各動画ファイルの時間カーソルを操作して、開始時間から、ご覧ください。

9日は、坂井市議のみ、10日は、たゆ市議のみ資料データをお送りいただいているので、その資料をご覧いただきながら、傍聴できるように坂井市議とたゆ市議については、質問概要ページへのリンクも作成しています。その他の市議は、動画ファイルへの直リンクのみです。ご了承ください。

<3月9日一般質問一覧:Web傍聴用>

一般質問  令和2年3月9日(週末Web動画傍聴用)
動画ファイルの開始時間議員名(動画ファイルにリンクしています)発言内容
1 3分15秒水谷たかこ〇「孤育て」から「共育ち」へ、妊娠中から切れ目のない支援の充実を(両親学級について)
〇地域で暮らし続けるために(権利擁護事業、成年後見人制度)
〇市の広報活動について
2 57分20秒板倉真也〇地震被害を最小限に抑える取組を
〇がん検診の無料化、早期発見・治療の推進を
3 1分坂井えつ子坂井市議の資料データ他のページへ〇機構非常事態宣言について
〇ツイッターの更なる活用を
〇はけと野川を壊す道路はいらない
4 1時間1分12秒片山薫〇失業者への応援体制について
〇産後ケアの前に産前サポートを
〇子ども権利を推進する制度を作る子どもオンブズパーソンを
5 2分5秒篠原ひろし〇公園・緑地等維持管理に関する問題について
6 21分斎藤康夫〇庁舎・福祉会館の耐震システムの見直しについて
〇都市計画マスタープランの見直しについて

<3月10日一般質問一覧:Web傍聴用>

一般質問  令和2年3月10日(週末Web傍聴用)
動画ファイルの開始時間議員名(動画ファイルとリンクしています)発言内容
1 2分20秒たゆ久貴たゆ市議の資料データのページへ〇国民健康保険について
〇都市計画道路について
2 1時間2分49秒渡辺大三〇庁舎建設に関する諸問題について
〇時間外抑制や業務改革に向けてRPA推進体制の早期確立を
〇市長と市議の金銭的癒着を断ち切る条例制定を
3 1分15秒田頭祐子〇小金井市自殺対策計画をいかすために
〇認知症や生活困窮などに陥った時に誰でも優しいまちになっているか
4 1時間7分25秒湯沢綾子〇学校給食への地場産野菜の更なる活用について
〇市の債権管理について
5 1時間47分40秒水上洋志〇公立保育園の民営化について
〇公立保育園の保育体制について
〇コミュニティバス再編事業について

<後編 了・前編へ戻る