小金井市議会傍聴環境づくり:傍聴準備編

2020年3月議会:一般質問>第1日目(2月26日)の通告内容

第1日目は、6人の市議が以下の表のように質問を通告しています。関心のある方は、是非、当日議場または、当日、後日にWebでの動画中継をご覧ください。

動画中継は、こちらから


一般質問  令和2年2月26日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~吹春やすたか〇市の新型コロナウィルス対策について
〇市の防災について
〇市の広報活動について
2 11:00~遠藤百合子〇新型コロナウィルスの対策について
〇SDG’sに沿った取り組みについて
〇子供たちの遊び場でなる市内の砂場について
3 13:00~沖浦あつし〇小学校の学区域について
〇中学校の指定校変更要件緩和について
〇昨年の台風19号豪雨の教訓について
4 14:00~鈴木成夫〇「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例」での「情報伝達」や「好事例」を募集、」共有することについて
〇「子どもがころもらしく、のびのびと育つまちづくり」の具体取組について
5 15:30~岸田正義〇「子どもがこどもらしく、のびのびと育つまちづくり」(学童保育・放課後子ども教室・放課後総合対策)について:
6 16:30~村山ひでき〇庁内リスクマネジメントについて
〇ごみ減量対策(食品ロス・リサイクル事業所)について

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年11月議会>各委員会審査予定内容

2019年11月13日からの各委員会審査内容予定は?

今日の一般質問を終えて、1日休会して、明後日から始まる各委員会では、何を審査するのかと気になります。本会議での各委員会への付託内容を確認できていないと市議会の公式サイトに各委員会の審査予定内容が公開(事前告知)されないと開催前にはわからないのが実際です。特にこの11月議会は予定が詰まっており、議会事務局も大忙しのためか、こうした内容が公開されるのは直前なのでしょう。

Web傍聴予定の14日の建設環境委員会だけでなく、全ての委員会で審査予定内容がいまだに未公開です。悲しいかな、毎日チェックするしかないようです。

11月12日更新:14日開催の建設環境委員会の審査予定がようやく、2日前に公開されました。以下のとおりです。Web傍聴予定です。

11月15日更新:建設環境委員会のWeb傍聴用動画は、以下の3つになります

10:00~13:00~15:30~

<審査案件>

31陳情第8号
小金井市道路新設問題に関する陳情書

元陳情第32号
都市計画道路小金井3・4・1号線及び3・4・11号線の計画及び概略設計に関する陳情書

議案第68号
小金井市道路占用条例の一部を改正する条例

議案第69号
小金井市立公園条例の一部を改正する条例

議案第70号
小金井市下水道条例の一部を改正する条例

議案第71号
小金井市下水道事業の設置等に関する条例

<所管事務調査>:
*駅周辺整備に関する調査
*市内都市計画、自然環境及び住環境に関する調査
*資源循環社会形成に関する調査
*行政視察に係る所管事務調査

〇特記事項〇

工事請負金額1,000万円以上の契約締結についての報告3件

<行政報告>
1 小金井市宅地開発等指導要綱の改正について(環境政策課、まちづくり推進課)
2 JR中央快速線等へのグリーン車サービス導入に伴うホーム延伸工事について(都市計画課)
3 東小金井駅ホーム延伸工事に係る高架下障がい者用自転車駐車場の影響について(交通対策課)
4 小金井市コミュニティバス再編事業に係る第一回地域懇談会の実施結果について(交通対策課)

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年11月議会>一般質問2日目>事前準備編

2019年11月11日:一般質問の事前準備

11月議会は、各市議30分で2日目は、7名で質問の通告内容は、以下のとおりです。関心の高いテーマの質問を是非、傍聴してみてください。議場で傍聴するもよし、当日議場に行けないの無い方は、Webで中継動画を、当日用事のある方は、事後にWeb動画ファイルで傍聴することも可能です。

当日の中継動画の傍聴は、こちらからどうぞ


一般質問  平成31年11月11日(10:00~)
発言順議員名発言時間質問テーマ
1たゆ久貴10:00~〇児童館建設について
〇スポーツ環境の整備について
2坂井えつ子10:30~〇気候変動対策の小金井での実践
3水上洋志11:00~〇小金井市の人件費問題について
4田頭祐子11:30~〇子どもの外遊びを
5篠原ひろし13:00~〇空き家対策について
6片山薫13:30~〇気候変動対策としての農地、緑地活用
〇西岡市長の市政運営について
7湯沢綾子14:00~〇浴恩館の隣地取得について

小金井市市議会傍聴環境づくり:2019年11月議会>一般質問11月8日>事前準備

2019年11月8日:一般質問>事前準備

11月議会は、12月の市長選のために12月議会が前倒しで実施されるために、一般質問も2日だけのため、各市議の質問時間は、通常の半分の30分です。とりあえず、2日でということなのでしょうが、どうも一般質問の重要性がないがしろにされているような気がします。勢い、質問も市長選、市長の公約などについてが多くみられ、他の課題が後退してしまっているような気さえします。以下に各市議、1日目11人の質問概要をご紹介します。是非、議場の傍聴席や自宅でのWeb傍聴をどうぞ。

<事後:追加記述>

9日以後の傍聴は、各Web動画ファイルから可能です。各市議の名前をクリックすると当該動画ファイルをご覧いただけます。


一般質問  平成31年11月8日(10:00~)
発言順議員名発言時間質問テーマ
1吹春やすたか10:00~〇市の所有物の有効利用について
〇市長の選挙公約について
2遠藤百合子10:30~〇子どもの地域での見守りについて
3斎藤康夫11:00~〇新庁舎・福祉会館の基本設計の変更を
4鈴木鈴木成夫11:30~〇台風19号接近に伴う小金井市の対応について
5小林正樹13:00~〇市の財政運営について
6渡辺ふき子13:30~〇ペットの防災対策について
〇高齢者や障害者の住宅施策について
7宮下誠14:00~〇市議会が西岡市長に提示した18件の決議について
8渡辺大三14:30~〇市長選の主要な論点・争点などについて
9白井亨15:30~〇今後の災害発生時への備えについて
10紀由紀子16:00~〇大人の引きこもり支援について
11板倉真也16:30~〇市長選公約「子育て環境日本一」について

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年9月議会一般質問:4日目:準備編

2019年9月10日:4日目:準備編

最終日の10日は、以下の4名の市議です。質問通告内容をご覧の上、興味のあるテーマの質問をWeb中継動画にて、傍聴をどうぞ。後日、事後編のアップも予定しています。

Web中継動画は、こちらから、ご覧ください


一般質問  平成31年9月10日(10:00~)
発言順議員名発言時間質問テーマ
1片山薫10:00~〇「生活保護」から「生活保障」へ(日弁連の生活保護法改正案にある権利の明確化/「保護のしおり」の見直し、当事者アンケートの検討、人事配置の充実/生活困窮者自立支援事業の人員体制、庁内連携、子供食堂の連携/DV案件などの婦人相談/母子家庭の居住貧困問題)
〇子供たちの身体をつくる学校給食の中身の充実は進んでいるか(「みんなの給食委員会」の提案/給食の指針の実践/給食の委託による財政効果の使い方/全校委託の課題)
2渡辺大三11:00~〇西岡市長の政策広報物に関して(公約内容/待機児童/人件費削減/障碍者の就労支援/都道問題)
〇「まちなおし」に向けての提案その4(武蔵小金井駅南口ロータリーの改善/新庁舎への駅前からのアクセス/東小金井駅北口ローターの課題/なんじゃもんじゃ通りの交通安全対策/東小金井駅の鳩被害)
3田頭祐子13:00~〇マイボトルを推奨する「給水スポット」の普及
〇「小金井プラごみゼロ宣言」の実現
〇香害、化学物質過敏症の周知と対策
〇公民館の本館機能の回復について
4森戸洋子14:00~〇市民サービス向上のためのここバス再編事業の推進
〇都市計画道路への市の見解
〇子育て日本一の公約について問う

追加情報<市議よりの事前送付資料

昨夜、片山市議より、質問時に参照するための資料をお送りいただきましたので、以下に掲載いたします。片山市議、ありがとうございました。

“小金井市議会傍聴環境づくり:2019年9月議会一般質問:4日目:準備編” の続きを読む

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年9月議会一般質問:3日目:準備編

2019年9月9日:一般質問:準備編

3日目は、以下の6名の市議です。それぞれの市議の一般質問の通告内容をご覧の上、興味のある内容を是非、中継動画でご覧ください。後日、事後編もアップしていく予定です。残念ながら、9月7日現在では、市議からの傍聴用資料は、こちらには送付されていません。当日朝、ぎりぎりまで待ってみます。

Web中継動画は、こちらから、ご覧ください


一般質問  平成31年9月9日(10:00~)
発言順議員名発言時間質問テーマ
1坂井えつ子10:00~〇“はけ”と野川を壊す都市計画道路はいらない
〇多様な市民ニーズをカバーできる同性パートナーシップ制度を
〇学校給食の質の意味のために、2012年4月委託は急ぎ過ぎではないか
2板倉真也11:00~〇がん検診を無料にもどし、早期発見・早期治療の推進を(大腸がん検診受診の低下の原因は/前立腺がん感心を健診事業に/集団検診・個別健診の実施期間を増やすための課題は)
〇猛暑から高齢者や低所得者を守るための取組推進を(エアコン設置補助制度創設/一時休憩場所としての公民館・集会施設の空き室開放を/磁器マッサージ機の高齢者向け設置)
3たゆ久貴13:00~〇リサイクル事業所の拡充・継続を
〇加齢性難聴者の補聴器購入への公的補助を
〇児童館建設の推進
4斎藤康夫14:00~〇都市計画マスタープラン見直しに向け、都市計画の現状を把握すべき
〇固定資産税・都市計画税への影響
〇市有財産の活用(本庁舎跡地/第二庁舎北駐車場)
5紀由紀子15:00~〇東京都の高齢運転による安全運転支援装置の購入設置の補助についての衆知啓発について
〇産後ケアの拡充
〇ご遺族支援コーナーの設置
6湯沢綾子16:00~〇移動支援費誤給付問題に係る市の責任を
〇子育て環境日本一の達成状況を問う