滄浪泉園を知る

【滄浪泉園】

大正期に国会議員でもあり、新聞社主でもあった波多野承五郎(雅号・古渓)によって、大正の初め、慶長年間1910年頃、現在の日野市近郊の大名主の家(約330㎡)を移築して、のハケの道に別荘として作られ、その後、三井鉱山の川島三郎が所有したものです。この項では、多摩川の河岸段丘の湧水の地「はけ」に誕生した多くの別荘の一つとして、この「滄浪泉園」の研究をしていきます。

1910年当時は、波多野氏は、朝野新聞が189(明治26)3年に廃刊した後十数年で、波多野氏は、1929年に71歳で死去しているので、50代後半から、晩年を過ごした別荘ということになります。
その当時の別荘の規模は、当初の敷地は一万坪あり、北は連雀通り、南は薬師通り、東は弁車の坂、西は新小金井街道の辺りにまで及び、現在の敷地の3倍ほどあったらしい。敷地内には200坪の池があり水車もあって道も通っていたようです。
1920年(大正9年) – 第14回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選(立憲政友会・栃木4区)し、政治家として、活躍した頃の波多野氏の別荘ということになります。氏の随筆「古渓随筆」は、ちょうどこの晩年の随筆です。
まずは、この随筆に当時の氏の周辺を調べてみます。

氏は、その「古渓随筆」の中で、日本の庭園を、

<「古渓随筆」よりの転載部分>

実景を縮写した縮図式の庭と、京都桂御所のような天然にあり得る形の等身式の庭に分け、等身式の庭が最近の流行と記すとともに、庭は建築の延長であると書いている。また、表門と玄関の間を庭園風に造る事については批判的で、瓢亭のように表を粗に裏を美にするのが良い

<転載、以上>

とも記しています。滄浪泉園は、このような考えのもとに、等身式で茅葺の主屋に調和する庭として造られたと想像することはできますが、はっきりとしたことは言えません。その後、川島氏が後を継がれているようで、その結果となったようです。

<Wikepediaよりの滄浪泉園の「由来」転載部分>

昭和に入った後、1920年代後半に、三井鉱山の経営者である川島三郎が所有するようになり、第二次世界大戦後は、川島家が継承していた。
1950年に発表された大岡昇平の小説『武蔵野夫人』に登場する「はけ」の家は、滄浪泉園をモデルとしたものとされることがあるが、これには否定的な見解もある。

その後、宅地開発の波にさらされ、滄浪泉園の敷地は、会社の寮や一般の宅地として切り売りされ、1975年の時点で既に往時の3分の1にまで縮小していた。さらに、1975年11月には、残る一帯を開発して高層マンションを建設する計画が明らかになり、小金井市に敷地の買い上げを求める声が上がった。1976年に結成された「滄浪泉園の保全を押し進める会」など、市民や研究者らによる保存運動が功を奏し、現在の滄浪泉園の範囲は保全されることとなった。

<転載、以上>

<この項、作成中>