小金井市公民館東分館・地域課題講座2020年「3Rでつなぐ環境バトン」全3回シリーズ講座>第1回「レジ袋有料化から読み解く・日本のプラスチック最前線」開催報告

PPT資料表紙

2021年1月15日10:00~12:00 東分館集会室AB

参加者:10名申込中、9名参加(1名欠席)、講師:崎田裕子(ジャーナリスト・環境カウンセラー)

会場は、コロナ禍対策も万全に机1台に1名という参加人数制限下で手指の消毒はもちろん、連絡先登録から、当日検温まで徹底した参加者管理と講師席にも飛まつ防止シールドを設置した状況での開催となりました。

会場風景
崎田講師もマスク着用でシールド越しに講演を

崎田講師の略歴は、以下の通りです。

ジャーナリスト・環境省登録の環境カウンセラー。
1974年、立教大学社会部卒業。株式会社集英社で11年間雑誌編集を務めた後、フリージャーナリストに。
生活者の視点で社会を見つめ、近年は環境問題、特に「持続可能な社会・循環型社会づくり」を中心テーマに、
講演・執筆活動に取り組んでいる。環境省登録の環境カウンセラーとして環境学習推進に広く関わっている。2001年度、首相の私的懇談会「21世紀『環の国』づくり会議」メンバー2003年度、環境大臣の懇談会「環境と経済活動に関する懇談会」メンバー2004年度、環境大臣の懇談会「環境ビジネスウィメン」メンバー

〇現在の主な公職

*環境省>「中央環境審議会」委員、「政策評価委員会」委員

*経済産業省(資源エネルギー庁)>「総合資源エネルギー調査会」委員

*経済産業省>「産業構造審議会」>臨時委員

*国土交通省>「国土審議会」委員、「社会資本整備審議会」臨時委員

他、環境分野の委員を多数務める。

講演レジメは、以下の通りです。

休憩をはさんで、2時間に及ぶ講義>詳細報告は、別途予定しています。

積極的に意見を紙で提示して、交流する参加者

コロナ禍での会話は避けながらも参加者の参加(記載した紙を提示しての意見参加)を促すなど工夫された講演で、参加者の意識と寄り添いながらの講義は、その経験値の高さを感じさせる講義でした。

世界的な視野でのプラスチックによる海洋汚染の現状から、私たちの身の回りのレジ袋につなぐ話題から、東京オリンピック2020大会でのエコ対策まで幅広い知識を提供いただきました。

第2弾の報告へ


生活環境部会内でのよりよい小金井地域独自の環境講座設計のための「討議と計画立案」へ

,さらに生活環境部会・ごみ部会では、こうした外部講師による環境講座を小金井独自の形で展開するための検討会を実施していく予定です。その過程で地域での環境講座講師育成を進めていきます。

詳細は、ごみ対策ワーキンググループの方は、当該フォーラムをログインしてご覧ください。

<この項 了>

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年3月議会・一般質問4日目>田頭祐子

2019年3月議会:田頭祐子一般質問準備編

田頭市議の一般質問の通告内容は、以下の通りです。

傍聴は、議場に直接伺ってする以外にネット上でオンタイムに中継動画で視聴可能です。こちらから、どうぞ。

質問その1:こがねいプラごみゼロ宣言

田頭市議は、現在の環境省や小金井市などでのプラスチックごみへの取組を概観した上で、市役所がその範となるような形でプラスチックごみの削減をしていくような提案をされています。

環境省がプラスチックごみの現状を報告している資料は、こちらから、ダウンロードしてご覧いただけます。また、同省が昨年10月に立ち上げた「プラスチックスマートキャンペーン」については、こちらをご覧ください。また、田頭市議がプラごみゼロ宣言の事例として取り上げている鎌倉市の事例は、昨年10月の同市の記者発表資料をこちらからご覧いただけます。

市役所が率先して行う企画案として、田頭市議があげられている①~④の具体案に市役所側はどのように反応するのかを確認してみたいところです。

質問その2:空き家活用を考える 小さな保育園や高齢者の共同住宅へ

田頭市議は、現状の小金井市の空き家等対策計画の進捗を市側に確認した上で空き家の福祉活用として、小さな保育園や高齢者の居場所などへの活用を提案されるようです。現状の小金井市空き家等対策計画は、昨年の8月に作られた素案をこちらからダウンロードしてご覧いただけます。また、同計画の進捗などを討議する「空家など対策協議会」の会議録は、こちらからご覧いただけます。この協議会ではきちんと各会議で配布された資料なども同会議録のコーナーで公開しているので、より多くの計画資料を入手することが可能です。是非、利用してみてください。

こうした田頭市議の提案に市側はどのように答えるのか、協議会などの意見も含めての回答になると予想されますが、注目したいところです。

質問その3:子供の虐待予防には

田頭市議の主な論点は、虐待の早期発見と予防です。子育て支援健康センターなどでの健診時にこうした虐待の萌芽を見つける努力への市の施策を求めるものです。保育士や小児科医との連携による発見を求めているようです。優れた事例として中津川市の「20年をつづる母子手帳」を上げられていま。この母子手帳については、良く知らないのですが、中津川市は、もともと意識の高い岐阜県でも子育て支援サービスの充実した自治体のようです。こちらでその組織化とサービスの一部を見ていただけます。是非、小金井市でもその良い点を取り入れられることを願っています。

<田頭市議一般質問 了>