審議会傍聴報告:平成30年第3回小金井市文化財保護審議会

文化財関連の審議会では、「市史編さん委員会」に続いて2つ目の「文化財保護審議会」の傍聴報告です。

1)「意見・提案シート」の準備有無

この審議会も「市史編さん委員会」と同様に傍聴席には、「意見・提案シート」の用意はありませんでした。委員の先生方が文化財政策に意見を交わす場で、傍聴者に意見を聞く必要もあまり感じていないような雰囲気です。当日は、私を含め、2名の傍聴者でした。今後のシート採用を審議していただけるというような雰囲気でもなく、運営管理する文化財係の方々も特に傍聴者に関心をとめるようなこともなく、終わりました。

2)審議内容について

審議会の次第は、以下の通りです。

この審議会も資料は、市の公式サイトでは会議録のみで、資料公開はありません。当日の傍聴者には、上記の次第とともに一部の審議委員に配布されたものの一部は、資料として配られます。1)の市登録の文化財登録については、こちらの手元には資料はなく、2)の文化財シーク主催事業(3件①史跡めぐり「野川竜輝の遺跡を訪ねて」②文化財講演会「江戸遺跡と小金井(講師:東京大学埋蔵文化財調査室:追川教授)」③市制施行60周年記念展示「小金井の絵図」)については、簡単な資料のみが配られました。既に市史編さん委員会でも配られたものなので改めて、説明する必要はないかもしれません。ただ、この審議会は、この③の「小金井の絵図」展示や文化財の視察がメインのスケジュールだったようで、文化財センターでの討議の後に市内の文化財視察が予定されていました。

私のスケジュールでは、文化財センターでの「小金井の絵図」展示説明のみは参加できましたが、残念ながら、その後の視察には同行できませんでした。

その他、審議委員の方々からは、様々な提案(例:石造物の保存展示の今後、玉川上水の歴史変遷を読み込めるような写真の整理事業など)がありましたが、ここでは、詳しくお話はしません。あくまで、それぞれの委員の方がご自分の知見の範囲で私見を述べられ、その後文化財係がどのようにそれを検討するかが、本来の課題なのでここではご紹介はしません。その後、こうした意見がどうなるかは文化財係に問い合わせるしかありません。

残念だったのは、それぞれの委員が専門分野が異なるためか、ある委員が「**は、**なのかねえ」と疑問を提示された際に、文化財係からも他の委員からも正しい説明がなされず、そのまま、話が進んでしまうということが散見された点です。傍聴者でなければ、思わず手を上げて「それは**」と発言してしまいそうになることも多く、こうした発言への回答を文化財係は記録して、後日報告するのかが気になりました。(学芸員の多田さんが同席されたら、解説していただけたような内容もありましたが…)

2)「小金井の絵図」展示の学芸員による解説

審議の後は、文化財センター内の展示視察でした。この「小金井の絵図」展示の解説は、多田学芸員の説明で進められました。

非常に興味深いもので、是非、今回の「小金井の絵図」展示を見られることをお勧めします。詳しくは、市の公式サイトのこちらのページをご覧ください。地図に記載された判読の難しい字なども丁寧に解説したパネルや現状の地図での場所特定もできるように解説が工夫されており、さすが、多田さんの仕事と関心しました。もちろん、全ての文字が判読、解説されていたわけではないので、「ここの文字も…」とお願いしたい部分は多かったのですが、いたしかたありません。ただ、貴重な明治初期の史料であることには納得しました。

次回は、来年の2月です。年間数回の審議会でどのような効果、成果が望めるのか、また、次回も傍聴してみようと思います。当然、次回の審議会に向けて、「意見・提案シート」がないので、意見は出せませんでした。

<第3回審議会報告 了>

審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会 その2

今回は、第3回図書館協議会の第2弾です。

以下の審議次第では、報告事項(1)の平成30年第3回(9月議会)市議会定例会等報告からです。具体的には、図書館業務に関する市議会の一般質問の報告についての内容説明です。図書館からの報告では、4名の市議が図書館関連の質問があったという報告です。大きく分けると「団体貸出制度の見直し」「LGBTへの理解促進に関する対応」「新庁舎への図書館の設置」という3つのようです。市側の報告では、この質問への詳細な回答の概要は伝えられませんでした。あくまで、そうした質問(提案)があったにとどめられました。

このことから、見えてくるのは、図書館協議会自体の機能は、図書館長の諮問により、意見をまとめて、述べることと、図書館長に意見を述べることができるとされているためか、生涯学習課への図書館に関する市議からの提案、意見はそのまま、協議会に掛けられるわけではなく、あくまで図書館長(生涯学習課との調整の上)が必要と認めて、諮問しない限り、この場には出てこないことです。唯一、市側から、質問への回答として提示されたことが報告されたのが、沖浦市議の「図書の学校などへの団体貸出制度」についての回答でした。この施策は、この協議会でも子どもの学習支援というテーマで取り上げ、審議されているものだからです。

市議の質問や提案も余程、テーマを絞り、さらに「この件で図書館審議会で是非、検討してもらえるようにしてほしい」とでも付け加えないと難しいのかもしれません。

今回の調査報告では、その唯一回答された「団体貸出について」の沖浦市議の質問がどのようなものだたのかとその結果のこの協議会への報告の顛末をご紹介します。

まずは、図書館協議会への市側からの報告です。以下のようなものです。

“審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会 その2” の続きを読む

雨水浸透設備調査:道路浸透桝編その2

その2:エリア別道路浸透桝の現状把握

その1では、地図が見づらかったかもしれません。その2では、地域ごとに区分して、詳細を検討していきます。その1をもう一度確認したい方はこちからどうど。

まず、以下のように浸透禁止区域が無く、合流式の下水道エリアである、市の中央線より北側のエリアを見てみます。以下の浸透禁止エリアマップで白いエリアは、合流エリアです。

殆どが合流式のエリアで浸透可能なエリアです。このエリアでの道路浸透桝設置(H22-H29)は以下の通りです。先ず、梶野町エリア(北東エリア)を見てみます。

“雨水浸透設備調査:道路浸透桝編その2” の続きを読む

地域知の保存管理を考えるプロジェクトで市民アーカイブ多摩を訪問

市民による地域の知的資産を保護管理するというテーマを社会教育の一つとして考えるプロジェクトを進めていますが、その推進計画を進めている過程で実際に市民による活動などの事例をさがしていて、「ミニコミ」など、市民活動の文献、資料を保存管理するプロジェクト「市民アーカイブ多摩」を知りました。いつか訪ねようと思っていたのですが、毎週水曜のみ開館しているとのことで、今日になってしまいました。

この施設は、基本、その開架式書庫では、持ち込まれるなど、提供されたミニコミ誌(印刷物など)が閲覧できるように保存管理されているだけで、デジタルアーカイブとしてのネットやデジタル閲覧サービスやコピーサービスなどは一切行われていないとのことでした。市民ボランティア、寄付や自治体の助成金などによる市民のアーカイブとしての施設ということでした。

立川市幸町5丁目(モノレールか、西武線の玉川上水駅から徒歩5分程度の場所)にある施設です。事務局員の方々が丁寧に説明してくださり、その地道な努力に頭が下がる思いでした。小金井のミニコミや行政関連の資料など(公民館だよりなど)も色々保存されています。

なんと、「小金井市環境市民会議の会報」も誰が提供したのか、不明ということですが、創刊号から、5号までが保存管理されていました。それ以降の号、「くるりんぱ」となってからの会報は保存されていませんでした。

栗山公園:歴史調査04「東薬会会報を読む:その3」

東薬会会報の「とうやく」297号の寄稿文に当時の小金井薬用植物園を読むの3回シリーズも最後の3回目になります。

今回の寄稿者は、この会報が発行された1983年当時に学長(昭和56年学長就任)だった宮崎利夫教授です。

氏は、当時の恩師の太田達男教授(昭和24年より東京薬科大学教授で昭和36年に死去)が微生物学と植物薬品化学を担当、薬草園長も兼任されていたため、昭和24年3月に大学卒業と同時に助手の辞令を受けて、附属薬用植物試験場担当兼務ということのなったと説明されています。当時の太田研究室には、黒須滋先生(昭和57年死去)が助教授、氏の1年先輩の宮村次郎氏が助手として在籍していたが、なんとかもう一名ということで薬草園も兼務するという名目で宮崎氏を採用されたそうです。そして、具体的な薬草園での作業などを語られています。その内容を以下に転載します。

“栗山公園:歴史調査04「東薬会会報を読む:その3」” の続きを読む

栗山公園:歴史調査04「東薬会会報を読む:その2」

前回から引き続き、東京薬科大学同窓会報の「とうやく」297号の小金井薬用植物園の想い出の寄稿文から、当時の植物園についてのご紹介をします。

2回目は、川瀬清名誉教授です。昭和に20年代後半から、30年代前半にかけて、植物園での想い出などのお話です。川瀬氏は、中医薬、漢方が専門で以下に簡単なプロフィールをご紹介します。

【略歴】

東京薬科大学名誉教授。1925年10月東京に生まれる。1945年9月東京薬学専門学校卒業。1947年3月東京帝国大学医学部薬学科専科(生薬学)修了(専27回)。1951年4月東京薬科大学助手。1962年4月東京薬科大学助教授。1975年4月東京薬科大学教授。1991年3月東京薬科大学名誉教授。日本薬史学会設立に参加。日本社会薬学会創設に参画。

寄稿文のタイトルは、「人生の多彩さを教えてくれた小金井薬草園」というものです。寄稿文の最初に昭和28年(1953年)当時だろう頃の植物園でのスナップ写真(ここでお見せできないのが残念です)を掲載し、そこに映っている方々の説明をされています。1953年当時としたら、川瀬氏は、大学助手の頃になります。以下にその部分を転載します。

“栗山公園:歴史調査04「東薬会会報を読む:その2」” の続きを読む